投稿者: nojyuku

秋の色

写真は最近の朝のランニングのコースの秋である。なんだかんだテスト対策に追われていて、ついついもうこんな色付きに?と思う昨日。もうすぐ会場テストの結果も帰ってくるのであるが、期末テストが近いのでそればかり気にしていられない。塾生をここであまり褒めた事はないが、皆本当に頑張っている。(成績関係なしに!)だからなんとかしてやりたいと思う。

自分がサッカー部のコーチをしていた時に。皆本当に夏休みの練習にはついてきてくれた。夏休みの練習では部員の一人が最後のランニングに泣きながら鼻血を出して走っていた。その時点で休むように自分が言っても、彼は聞かなかった。泣きながら走り続けたのである。何せ夏休みの間、昼の1時から夕方7時までの練習をした。それまでずっと市の代表だった草加中を代表から引きずり下ろすためにである。

『皆、弱くても仲良く和気藹々でやりたいか、それとも優勝したいか?どうだ?!』に当時の彼らは『優勝したいです!!』と答えた。『わかった。では優勝しようぜ!!』そして次の公式戦で優勝し、県大会に行った。この事も忘れない。

塾でも同じである。優勝、つまり全員第一志望に合格できなければ!なのである。

一度でも優勝のような結果が出れば、厳しい練習にも皆ついてくる。厳しい練習ばかりやっても、結果がついてこなければ、練習にも疑念を持ちそして心はついてこなくなる。だからいいこと言うよりいい結果!は絶対条件である。良いことばかり言って厳しい練習(勉強)を課して結果が出なければ、誰がついてくると言うのだ。

だからチームリーダーや監督、塾の教師は結果を出すことが必須なのである。実はこれは本当に厳しい世界であると、今も実感する。

上に立つ人間に心の安息は無い。あるのは全てが終わり、優勝(合格)させた時である。そして。皆の努力は誰よりも塾長が知っているぜ。

試験対策は続く

 北辰が終わったと思ったら、もう期末テストである。来週頭から始まるために、試験対策に余念がない皆である。演習が毎日!であるのに、誰も脱落しない。埜塾では『苦しくなったら、1:腹が痛い2:気持ち悪い3:頭が痛いと仮病を使って 休んで良いぞ!』になっている。でも不思議と誰も脱落しない。成績の良い者もイマイチの者も。つまり成績は関係ない。先日の演習で、全員が二次関数の入試問題をさあーっと解いたのには、舌を巻いた。実はこれは本当にびっくりして目を細めた。

今日の中3は公民の対策、三権分立の図のあんきも(あん肝の)からプリント演習、英語リーディングに和訳、理科の力のバック演習(昨日解答解説した!)ラストは二次関数の入試問題のバック演習で終了。なおこれは次の時間の中2にもどうやら伝わっているようで嬉しい。

公民の三権分立の図の演習、このエリアには必出である。

会場テストで一区切り

 先日の日曜日に会場テストが終了、一休みして(日曜日は久々の休み)既に次は期末テストに。この期末テスト、私立高校受験者だけでなく、県立高校受験者にも重要である事は言うまでもない。北辰対策中の先週でも既に期末の準備を織り混ぜてしていたので、何も慌てる事はないが。いつも話すが、特にこの辺りの数学は(二次関数や相似・三平方の定理)は教えればすぐに皆ができると言うわけがない。味噌や醤油ではないが熟成つまり錬成演習が1ヶ月あまり(入試問題が全員解けるレベルになるまでには)が必要なのである。かたや年内に三平方まで終わらせると豪語していた中学もあり、それは教えただけなのである。さあ、まだまだこれからが最後の闘い!である。(12月の北辰テストまで)まだまだ皆がんばろうぜ!期末テストが終わったチーム(学校)から一息入れてくれ!

昨日は月食、時間になったら塾長が説明しながら(既に理科の授業で月食はやっているが)出席している者で観察しました!

今年もウイルスバスター始動

今日の小学部は英語の未来形、和訳1Pそして算数の間違い直し。中2は英語和訳から数学の図形・角度の演習へ。中3は公民、社会(徳川幕府)・理科(遺伝と進化)と北辰対策、その後教科書和訳から理科の物理エリア・力の解答解説授業、そして直ぐにバック演習へ。

先週から始動したウイルスバスター付き加湿器・空気清浄機、きれいに清掃して今年もこれから活躍である。水色の表示(グレープのようなパイロットランプ)がついていると、ウイルスバスターのイオンが出ているそうである。今年も活躍して貰わなくてはね!なのである。

恒例・ピザ地獄

もう続けて何日も中間テスト、会場テスト、英検と対策演習中の彼らに、いつもの労いとして本当はもっと前に実施したかったのであるが。通例であれば7月あたりに実施であるが、コロナの影響でどうしても遅くなってしまった。埜塾恒例の中3生のピザ地獄である。(なんで地獄かって?食べ放題だからである!)二次関数の演習が終わって車2台で移動、この時ばかりはさすが皆も嬉しそうだった。塾長が(持ってくるものは空腹の胃袋!)と通達を出した通り、数学の演習が日に油を?注いだ様で皆腹ぺこの極み!まあ食べるわ食べるわ、皿まで食べそうな勢いでした。デザートも腹に入れて皆大満足!でした。さあ、また明日から頑張るぜ!!

戦闘開始!の様子、もちろん女子も。まずはメインディッシュを平らげてから。おっとその前にベジファースト!ピザは次から次へとやって来る。20ピース以上食べた強者も。恐るべしは中学生の胃袋である。

 入試ファースト 春日部

 先週の土曜日22日、春日部のふれあいキューブにて入試ファースト春日部が実施されました。コロナ禍の対策のもと、人数制限や入場制限を設けての開催でしたが、大盛況のうちに終了しました!塾長の自分としては、他塾の塾長同様当日会場で列の整理や入試ナビゲーター(臨時に進路などの相談や案内などを受ける)を担当しましたが、受験生や保護者の皆様の意識の高さには驚かされました。自分もできる限り質問や進路相談にはお答えしました。今回特に、どこの高校のブースに行くのか自分でわからない生徒については、自分も含めて各塾の塾長や講師の皆さんが積極的に声をかけて、ご案内ご相談等をしているのが印象的でした。もちろん自分も不安そうにしている受験生や、場所がわからない受験生には積極的に声をかけて相談に乗りました。各塾の塾長や講師の先生方、県立私立高校の入試担当の先生方、本当にご苦労様でした!!

 大盛況の会場、熱気に包まれていました。それぞれの高校さんもアピールに余念がありませんでした!

 人気高には長蛇の列が!受験生や保護者の皆様の熱気を、物凄く感じた1日でした。これが人生の架け橋や御縁となってくれれば、我々にはこんな嬉しい事はありません!!

 頑張れ!受験生のみんな!合格を祈っています!!

秋の日はつるべ落としに

 小学生が、『あれ?もうこんなに暗くなってる!』と。そこで塾長が太陽と南中高度、影ふみ、夏至冬至の話を。最近は特に暗くなるのがこんなに早いのか?と思えるほどである。写真は塾裏の遊歩道からの夕陽、授業前のものである。そろそろ学校説明会(塾対象)も終わり、本格的な受験対策へ。今週末は入試ファースト春日部である。

志望校決定は急ぐ事はない、。それよりも現時点で絶対に重要な事は、実力をつける事である。漢字を一つでも書けるようにする事である。二次関数の応用問題を1問でも多くやる事である。

なんだかんだ入試の知識だけあって悩んでも、今しなければならない事は何か?それを行動に移せるものが実は一番強いのである。1週間もあれば数学の成績などはひっくり返るぞ!入試で受験校を悩むのも結構だが、今は何をしなければならないかを考えろ!である。とにかく、とりあえず!

でも、だって、どうせ、からは何も生まれない。

中間テスト直前

 今日金曜日は城南中の中間テスト、中3の定期テストはいつもと違うぞ!のために、2学期は毎年塾長が夜遅くまで勉強の中3生だけ夜食の差し入れを。数学の二次関数、公民の憲法、イオンと電池・中和の繰り返しの演習、ストーミング(数学・学び合い)から英語のワーク演習、問題集リピート(関係代名詞)、奥の細道の繰り返し演習。みなご苦労様でした!残った中学はこれから!次の北辰も併せて頑張ろうぜ!

 うわーい!塾長の夜食の差し入れだ!!

 入試ファースト越谷

 先日の日曜日に越谷サンシティで入試ファーストが開催されました。参加高は80数高を数え入場者は約3000人、皆様のご協力を得て盛況のうちに終了しました。塾長も地元の受験生のご案内や進路相談をしましたが、中にはどの高校をまわったら良いか判らない受験生や保護者の方がいらっしゃいました。もちろん出来るだけ丁寧に教えました。皆様お疲れ様でした。またご参加頂いた各高校の先生方、そしてスタッフの皆様には本当にお疲れ様でした。このイベントが次の世代への新たなバトンとなる事を祈念しています。

全員奮戦中

 中3は9月末から毎年の戦う時期に!北辰がやっと終わったら、すぐに中間テスト開始の中学が!(今週である)毎年の事であるが、もうとにかくやる!だけである。特に数学など基礎的なことが理解できたら、後は問題をどれくらいこなすか?にかかっている。それにより実力の伸びがグンと違ってくるのである。またいろいろあって精神的にもぐちゃぐちゃするこの頃であるが、皆ベストを尽くそうぜ!!もちろん全国の受験生にも!である。

 数学のストーミング中、関係ない話をしている者など誰もいない。ここから12月のアタマまでが勝負!である。

 

 我輩も応援しているのにゃ!全国の受験生のみんな、闘うにゃ!!(by てんてん)

 この椅子は姉ちゃんが在宅ワーク用に買った特別な椅子、でももう我輩のものにゃ!!