投稿者: nojyuku

冬の陽の惰眠

全国の受験生のみんな、頑張っているかにゃ?全国の塾長・塾講師の皆、大儀であるにゃ。埼玉県は私立高校入試も終わり、最後はいよいよ県立入試であるにゃ。どうか皆インフルやコロナに負けずに、頑張って欲しいにゃ。そして新しい春が迎えられるように、吾輩もネコのお祈り(教科書に前にあった)を欠かさずしているにゃ。

それにしても、冬の陽は暖かい。これも猫の役得にゃ!

中3恒例 焼肉ホイホイ

先週木曜日に、私立高校の入試が終わりひと段落!となった。今年もコロナのせいで塾の行事もめちゃくちゃであるが、入試と食べる事には彼らにとって外せない。恒例の中3焼肉ホイホイが木曜日の日に実施となりました!食べ放題で食べるわ食べるわ!久しぶりに皆の本当に嬉しそうな顔、声で満ちていました!さあ食べて、これから県立の入試と闘うぜ!

女子もガンガン!!

ほとんど毎日、入試対策補習には皆頑張ってくれました、そして全員合格でした!結果と努力、裏切りっこ無し!!

まだまだ入試は続く

 私立高校の入試が終わり、次は県立高校入試へ。先週は私立高校の発表等があって少し皆でペースを落としたが、今週から再び!の日々である。

 それにしても、この先中3の授業は特に数学が『範囲が終わってしまった』ので、プリント問題を(入試の過去問等)配布、それを演習させて後から解答を配るだけの学校の授業が増えてくる。入試の対策にプリントを生徒に演習させるのは良いが、それをきちんと解説してやる事をすれば、中学校の皆に喜ばれる事と思う毎年である。

中2、中1もそろそろ期末の対策を念頭に置いての授業展開を。英語は中1が教科書をすでに終了、ディクテーションと演習に。中2は証明と電流回路の計算を徹底的に。いずれもこれからである。スキー教室やインフル・コロナ等で授業を欠席するのは痛いが。

上は論理エンジンの演習中の中3。もちろん入試対策である。

2023年度 私立高校入試結果

 先日栃木県(1月6日)・埼玉県(1月22日・23日)の私立高校入試が行われ、26日までに全結果が発表となりました。本年度栃木県・埼玉県の当塾の受験生の結果は、お陰様で全員合格となりました!皆本当にご苦労様でした。結果は以下の通りです。

 さあ、次は残りの県立入試、皆で頑張ろうぜ!!

 佐野日大高校(特進・特待生、複数名)、花咲徳栄高校(総合進学、複数名)、浦和学院高校(文理選抜・文理進学、複数名)

私立高校入試!

 昨日は埼玉県の私立高校入試、塾生の皆ご苦労様でした。また埼玉県の受験生のみんなもご苦労様でした。下は先週に塾生の皆にあてたメッセージとキットカット(埜塾は代々そうである。うカールからカールを渡す塾もあるそうな!)の作成中の一コマ。キットカットにもそれぞれ塾長からのメッセージを書いた。皆合格しますように。普段の力が出せますように!

それにしても寒い。今年一番の寒波のようである。明日入試の者も。どうか体調を崩しませんように!

22日は目前に!

埼玉県の私立高校は1月の22日に一斉に開始となる。入試まで後少し、目前までやるべき事をやるだけである。計算・小設問の演習(これはできる問題のポカミスを防ぐためでもあり)や文学史のあんきも(暗記物)演習、文法の再復習(特に付属語)、英語の熟語のあんきも、それに伴う書き換え演習、古典演習などざっと上げてもまだまだ!あり。全ては悔いのないように、入試を迎えるために!に他ならない。コロナの影響からか、受験校の面接が複数中止になった。面接の練習を積んできたので、残念ではあるがその分入試対策に振り分けられるので、それについてはありがたいことである。また、入試が近いのでコロナに罹患して欲しくはない。皆気をつけて!全国の受験生も!!

授業前のひと時、南西の空を見渡す。星光一点(独歩の武蔵野ではないが)多分金星だろう、その下の台形の影は、富士山である。さあ、これから気合を入れて授業!である。

頑張れ入試!

 今日は栃木県の私立高校の入試の日。受験者二人は朝早くから出掛けて行った。二人とも特待生・特進コース、今頃奮闘しているはずである。大丈夫、我々がこなしたプリントの数は、誰にも負けないぜ。落ち着いて普段通りの力を出せ!ベストも大事であるが、仮には全力を出しきれなかっと事に後悔すると思え。健闘を祈る!!

太宰府の菅原道真公も密かに応援!今日の教室は湿度44%、40%を超えるとウイルス(コロナやインフルも!)急に活性をなくすようである。(ネットのデータグラフより

加湿空調装置もフル稼働の毎日である。

あけましておめでとうございます。

旧年中は色々とありがとうございました。本年度もよろしくお願い申し上げます。

と言っても、明日から佐日国栃(年内は31日まで。本年度国栃受験生はいないが)対策が再開、やはり年賀状はどうしても時間がなく欠礼している状態である。皆様、本当に申し訳ありません。

先ほど近所の鎮守様に(草加日枝神社)初詣に。手水鉢が綺麗に飾られていた。こういうのを見ると、ほっと心が和んでしまう塾長でした。さあ、明日からまた頑張るぜ!!まずは栃木県の私立高校入試から!!

冬期講習の空

 この様な空を見ていると、冬もたけなわである。塾バスから西の空を望むと、今日も冬の夕空が美しい。このところ私立高校の受験確認に奔走した毎日、ふと癒される夕空である。

中3は後少しで理科社会の全てが終了する。明日は社会は国際社会のエリア、理科は天体である。この頃は私立高校でも、5科目受験のところ(中堅から上位高に多い)があり、万全を期するために、全てを授業でやった後演習、間違いを3問までに持っていかなければ!何れにせよ後少し、今年は進度の関係で 厄介なのは物理分野の速さのエリア(昨日時間をかけて説明した)のみ、残りは天体と環境・食物連鎖である。一方で三平方の定理の入試問題の演習も並行して。三平方の定理は裾野が広いので、相似と絡めた問題であったり、二次関数と絡めていたりとなかなか手強い、というか演習をこなさなければダメである。

さあさあ、全国の受験生のみんな!後少し、春の来ない季節はない。頑張ろうぜ!

正念場

 23日に中3の二学期の評定が出る。どこの塾も面談は今が花盛り、それでも二学期の評定を待って、それを持って私立高校に入試相談に行く予定の保護者も、この空の下にはたくさんいる事だろう。(うちも同じ)塾生も同じくそれぞれ皆心に秘める想いがあるに違いないが、それでも中3は皆黙々と演習やノート作りをこなしている毎日である。こころに不安が一杯であっても!(埜塾は既に冬期講習中である)

それでもやはり、『関心意欲がなんでこの数字なの?』という塾生が時に存在する。静かな子はそんなに不利なの?と思う。ノート作りも宿題も、存在は目立たないけれど一生懸命にやる子でした。うん。社会に出れば、きっと社会は、会社は必要としてくれるぜ!がんば!!と思った塾長でした。

放射冷却現象を象徴するような南の冬の夕空。今日も寒くなりそうだ。皆のために、教室は暖かくしておかないと!さあ、今日もがんばろうぜ!