投稿者: nojyuku

雪の次は季節風

先日の雪が終わったら、その後には北西の季節風が。これが物凄くて、家が揺れる程であり帰りの自転車組(男子)は本当に気をつけてほしい。(全員保険は入っているが)

昨日の中1は既に期末テストの対策、社会の地理と理科の光の演習を。物理系は既に授業で終わらせているので、残りは地学(地震・地層)である。ほぼほぼ英語のディクテーションも終了、後は文法事項の反復演習である。

中3は今日も県立入試の対策演習、理科社会のバック演習、3年のエリアの理科社会のバック演習も。また漢字の演習もタブレットで。3平方の定理の演習も。学校でやった程度では全く足りてないのが実情である。

円が関係するもの、立体が関係するもの、折りが関係する図形の問題と少量ではない。県立受験の倍率の話で、今日は授業前に盛り上がる。大抵凹んでいる(定員割れ)ところは倍率が上がるのが常であるが。いずれにせよ、後少し!!皆ガンバ!

作図の演習中の中3生。発熱等の者も数名いて、リモートでもオンライン授業中である。

受験期には雪?有難く無いもの

 冬には雪見で露天風呂とか、雪見酒というが。このところの降雪は本当に有難く無い。先日も試験前の降雪で、交通の遅延があったりでヤキモキした。季節だから仕方がないが、ネットの天気予報と雨雲レーダーの有り難みを感じる今日この頃である。中1、2生はそろそろ期末テストの準備に入り、試験範囲の英語のディクテーションを開始。中2の四角形証明の反復も。所々リモートの者も居るが、ディクテーションもリモートで出来るのでこれは大きい。

 10日の降雪の様子、塾前の駐車場。畑は既に雪が積もっている。塾バスはスリップしないように、既に四駆に入れてスタンバイである。

 これで無事安心に中3女子をお家まで。

県立入試に向けて、タブレットで漢字演習に余念がない中3生。できるまで反復!

コロナ・入試

それにしても中世ヨーロッパのペストでは無いが、まさか今の時代にこのような流行病(はやりやまい)のような病気が蔓延するとは思っても見なかったのは皆そうだろう。昨日から北京では冬季オリンピックの開会式が。10,11日は東京の私立高校入試である。その上に降雪も予想されているのである。

それでも塾生は皆、黙々と試験対策の演習をこなして行く。英語の成文秩序、長文読解、熟語のあんきも。木下先生が、『赤井先生、あんきもって暗記の肝ですよね?!』と言っていたが、何を隠そう暗記物とアンコウの肝を掛け合わせただけである。(あん肝はポン酢でうまいのであるが、激しく尿酸値が上がるのである。注意注意!)何を隠そう、自分も尿酸値が高いので、仲良しドクターの世話になっているのであるが。以前伊豆へ出かけた時に自分が痛風で痛がっていると、岩佐先生が、『あはははは!赤井先生、ラーメン食べにいきましょ!』と仰ったのは本当に泣けました!(笑笑笑)数学の計算演習、三平方の定理の演習、国語読解演習、古文演習と、3教科だけでもまだまだ足りないところは盛り沢山である。

これで入試が終わると、血圧もドカンと下がるのである。ドクターが血圧を計りながら、『あれっ、もう入試は終わったの?』と言うのが恒例である。でも暦の上では立春は昨日であるのに、春がまだ遠い気がするのはコロナのせいであるかもしれない。

冬の夕暮れ、まだ春は遠い。

またまたリモートへ

 先週からあまりにも陽性者の数がうなぎ登りとなったので、段階的にリモートへ。まずは中1、中2がリモートへ。そして中3は東京私立高校の受験組を残してリモートへ。またリモートで県立組&埼玉県私立高校進学組は理科社会の最後の演習へ。AIの予測では、来週にもピークアウトがやってくるらしいが、果たして?またリモートにできる科目と、極力リモートは避けたい科目もあるのである。ただ受験組は陽性者となり,10日(7日になったが)も外出禁止となったのでは、入試を前にしてたまったものでは無い。現時点では東京私立の受験組のみ対面授業を行なっているが。おまけに10、11日は大雪の予想も。全く踏んだり蹴ったりである。ヨーロッパの諺には、『悪魔は一人ではやって来ない』と。しかし『悪魔は絵に描かれているほど黒くは無い。』とも。何方にせよ困ったものである。

位置設定に余念がない。塾ではリモートはタブレットで。もちろん双方向で授業を行います。映像を流しているだけでは、リモートとは言えまい。

 リモート授業中。おっと汚い顔だ。皆2時間やっても平気である。(中1は90分)

 今日は入試対策組が主に英語の演習へ。県立組&埼玉私立組は理科社会の演習へ。私立合格組で進学決定組は、もう3月の小横行での試験に備えて!である。中2は中3の教科書の和訳演習、そして図形の証明(正三角形)の演習から、四角形の証明演習へ。ラストは歴史のアヘン戦争についての解説授業。今日はここまで。

埼玉県私立高校入試結果

  昨日、一昨日に埼玉県私立高校入試の結果が判明しました。浦和学院高8名(特進・保険医療・総合進学等)各コース合わせて全員が合格、また昌平高校のT特選(特待生)も合格となり、本年度も県内私立高校受験者は、全員が合格となりました!皆本当にご苦労様でした!さあ、次は東京都の私立高校入試へ!皆頑張ろうぜ!!

 

入試目前!

埼玉県私立高校の入試は目前に。残念ながら恒例のプレッシャーブレイクのボウリング大会はコロナの為延期に。今日は(昨日)は恒例のキットカット(きっと勝つぞ)を。準備は着々と。お守りも配り(受験専用のもの)戦闘態勢に!対入試英語熟語の演習中の中の、一息でした。下は中3の面々。

中2は体験者が一人。理科の電気と天気はほぼ既にやり尽くしたので、今日からは歴史を。1年後には彼らも同じくである。皆頑張ろうぜ!

2021年度クリスマス

遅くなりましたが、中2,3年生の2021年度のクリスマスの画像をお送り致します!

皆でお台場の食事の後、レインボーブリッジをバックに!めちゃくちゃ寒かったです!

お台場神社にもお詣りしました。後はフジテレビです。

中3生は食事後皆で変顔を!食べ放題で実は皆お腹がぽんぽこりん!で皆もう苦しくてしょうがないのでした。笑笑。翌日の朝食は皆抜いたそうです。何でも振動を与えると出るそうな!

英検

埜塾は英検を仲良しの幸彩学習塾にお世話になっています。昨日も3級の受験者の為に同塾へ。

すぐ前にイオンが建つらしいです。綺麗な冬のここからの夕陽も見納めかもですね。埼玉県の私立高校の受験も迫って来ました。皆さんどうか風邪やコロナにかかりませんように!!

忘れ去られていくもの

先日の7日の日の七草粥。鏡開きの日でもある。松の内(正月)もこれで終了、本格的に新しい年が。

先日塾生に聞いたところ、おせちを食べなかったり、正月の餅を飾らない家が。時代の流れであるね。あ、お年玉はちゃっかりもらっていたそうな。これだけは彼らにしてみれば、忘れるものか!に違いない。

それでもおせち料理や雑煮で慣れた三が日の胃には、七草粥は良いもんですよ。

授業は既に4日から開始しているが(入試対策)、今年も気張らなければ!と気を引き締める塾長でした。

ボケてはいないぜ!中1

5日からの冬期講習は、正月ボケの中1か?と思ったが、ところがどっこい全くそうではなかった。中1は後少しで英語の教科書が2冊(ニュークラウンとサンシャイン)が終わりになる。埜塾は創立当時から、教科書の採択区が2つに跨っているので(当時の親しい当時の中学校の教頭先生のアドバイスもあり)各学年必ず2冊の教科書和訳を行っている。だから和訳や音読、ディクテーションの無い日は無い。(ディクテーションだけは該当する自分の教科書のみであるが)中1の皆も本当に訳せるように、音読出来るようになった。後はテスト範囲の文法事項を演習!である。数学は円&扇方の周や面積の求積演習を。これを丁寧に一人一人プロセスも確認する。そして応用問題も演習、である。塾長の『時間か掛かって良いから、考えてみる事!』を皆実践してくれました。どうしてもダメな場合のみ、黒板を用いてその塾生にやり方を。『もう一回やってごらん!』とは本当に魔法の言葉であるとしみじみ思います。

昨夜の降雪。それにしても思ったよりよく降った朝は一面の雪景色となった。塾バスは4WDに入れたままで駐車。昨日中1及び英検3級対策は休講、日曜日に振替授業を。今日の蒼空には雲が一つも無い。昨夜中3は全員塾バス(男子も)の送迎を行った。雪でひっくり返って肘でも入試試験前に砕いてしまったら笑えない。(昔現実にあった事である・ウチの塾では無いが)それなら皆家まで送ってしまえば安心である。降り頻る雪の中、中3全員を自宅の前まで送り届けた。もちろん保護者の方から喜ばれたのは言うまでもない。

続いて中3はエネルギーの演習から対私立高校受験用の英語の熟語の暗記も(あんきもの)の演習へ。もちろん社会公民の国際社会のバック演習も。そして残る厄介なのは理科の天体だけである。それでも相似や三平方の定理の演習はまだまだ物足りないぜ!の領域である。文学史の演習も。さあ皆!最後まで抵抗するぜ!!