中間テスト直前

 今日金曜日は城南中の中間テスト、中3の定期テストはいつもと違うぞ!のために、2学期は毎年塾長が夜遅くまで勉強の中3生だけ夜食の差し入れを。数学の二次関数、公民の憲法、イオンと電池・中和の繰り返しの演習、ストーミング(数学・学び合い)から英語のワーク演習、問題集リピート(関係代名詞)、奥の細道の繰り返し演習。みなご苦労様でした!残った中学はこれから!次の北辰も併せて頑張ろうぜ!

 うわーい!塾長の夜食の差し入れだ!!

 入試ファースト越谷

 先日の日曜日に越谷サンシティで入試ファーストが開催されました。参加高は80数高を数え入場者は約3000人、皆様のご協力を得て盛況のうちに終了しました。塾長も地元の受験生のご案内や進路相談をしましたが、中にはどの高校をまわったら良いか判らない受験生や保護者の方がいらっしゃいました。もちろん出来るだけ丁寧に教えました。皆様お疲れ様でした。またご参加頂いた各高校の先生方、そしてスタッフの皆様には本当にお疲れ様でした。このイベントが次の世代への新たなバトンとなる事を祈念しています。

全員奮戦中

 中3は9月末から毎年の戦う時期に!北辰がやっと終わったら、すぐに中間テスト開始の中学が!(今週である)毎年の事であるが、もうとにかくやる!だけである。特に数学など基礎的なことが理解できたら、後は問題をどれくらいこなすか?にかかっている。それにより実力の伸びがグンと違ってくるのである。またいろいろあって精神的にもぐちゃぐちゃするこの頃であるが、皆ベストを尽くそうぜ!!もちろん全国の受験生にも!である。

 数学のストーミング中、関係ない話をしている者など誰もいない。ここから12月のアタマまでが勝負!である。

 

 我輩も応援しているのにゃ!全国の受験生のみんな、闘うにゃ!!(by てんてん)

 この椅子は姉ちゃんが在宅ワーク用に買った特別な椅子、でももう我輩のものにゃ!!

小学英語・英検

 昨日でほぼ小学部の英語で使用していた中1の教科書が終了した。読み、そして和訳を2冊(ニュークラウン、サンシャイン)、算数もやりながらだったので時間はかかったがそれなりの成果(二人とも英検5級合格・6月の時点で)が出せた事は嬉しい。保護者の方にもとても喜んで頂いた。下は最後の中1の教科書の最後のセクションの下書きノートを作成する二人、英字も上手くなりました!

また、下は6月に準二級を合格した中3生二人。特に面接の練習は10回以上やりました!これからの個別相談に準二級の保持者は有利になりそうです。

陰性

先日怠さを感じる日があり、すわ?コロナか?に検査をしてみた。結果は

陰性!でした。(線が2本入ると陽性)取り敢えず良かった!と胸を撫で下ろす。ところがそれから数日経って4回目のワクチンを受けたのであるが、微熱が出るわ怠いわで今までで一番キツかった。昨日18日土曜日、19日日曜日は塾が今年最後の連休、でも決算が近いのですることは山積している。

下は取り敢えず心配をしているぞという顔をする、我が家のネコたち、飛び回るため畳が!

束の間の

 法要のため、日曜日、月曜日は塾長の親族のいる新潟県へ。ぶっ通しで試験対策を行なってきた中3生もゆっくり休んでいる事だろう。(3日連休、実質的には4連休)下は稲穂が実る越後平野の画像である。稲穂と青空のコントラストが美しい。米所の所以である。帰りがけに菩提寺の和尚さんから、新米を頂きました。有り難く頂戴しました。明日からはまた戦いの日々が待っています。今日は独協埼玉高校、明日は開智未来高校の塾対象説明会へ。

 インスタントラーメンは身体に?

 下はうまかっちゃん、からし高菜味です。このシリーズで黒豚豚骨も美味いのです!皆さん、無性にインスタントラーメンが食べたくなる時がありませんか?もちろん年から年中食べていれば、身体にはよくないのですが。九州の血が入っている塾長には本当に時たま食べるのが応えられません!(マルタイラーメンも美味し!登山者には人気があるらしい。)九州福岡の親戚がたくさん送ってくれました。塾長は涙ながらに食べています。ううううう!美味い!ちなみに製造元はハウス食品なのです。皆さん、是非一度食べてみて下さいね!!

 ネギも入れとおけん。美味しかねー!キクラゲも入っとおばい!!

テストへまっしぐら!

 もう夏も終わってしまう、と誰かが言った。塾長曰く、『皆来年は幸せな夏休みを過ごせるぜ!』あれだけこなしたのだから、皆来年はゆっくり。『塾長は来年も受験だからな!』と言った時、数名がクスリと笑った。今日のメニューは、

社会の明治維新の復習演習、理科の電流と磁界の復習演習から。もちろん皆ノートを作成してまとめてあるが、各セクション間違いが3つまででないとそのプリントはクリアーできないのである。まとめの上で演習でもその上で問題にクリアできるように!である。続いて数学の図形演習、合同条件から平行四辺形の性質、そして平行四辺形になる条件の演習のあんきも(暗記もの)、そして図形証明のプリント演習。ここは今日で終了である。それから数学の二次方程式の演習へ。そろそろに塾の二次方程式のプリントは終了に。これをこなせれば学校の二次方程式の計算問題テスト(実施する中学ありなので)はもう大丈夫だろう。それから漢字練習をタブレットで15分間。実はこれは結構長いのである。それからタブレットでの古文の単語演習、それから今日は論理エンジンの読解演習へ。これは約一時間、演習と解説である。解答解説にしばし爆笑の渦も。論理エンジンでは今日も主題の捉え方を。その後作文の演習へ、今日のお題は『今の大人に言いたい事。』毎年作文の演習のスタートはこのお題である。今日は条件作文ではないのでワクは外してある。皆書くわ書くわ、全員が原稿用紙のほぼ最後まで。それから英語の助動詞の演習、昨日に予備あんきもを徹底的に行っておいたので(may,mustの意味をそれぞれ2つ答えよなどなど)結構スムーズに。そして今日のラストは飽和水蒸気量と圧力の計算の解説授業、そしてその後直ぐにバック演習へ。『それでも分からない者は何度でも持ってこい!』と閉めるのを忘れずにである。これで4時間の授業は終了に。外は小糠雨が降っていた。

晩夏の県道、後は秩父の山並みである。雲に映える夕日が美しい。夏も終わりである。 やるだけの事はやった!である。中3の皆、夏期講習や私立高校訪問会と皆本当にご苦労様でした!

会場テストは間近に

 埼玉県の場合には、北辰テストであるが。塾をやっていると、蟋蟀などの虫の音がもう秋を思わせるなあ!とは全く思わない。特に秋の蟋蟀の音が聞こえてくると、もうすぐテストだな!との思いがつのる。。職業病のようなものである。すぐに試験対策の構築に頭が行ってしまう毎日である。上は秋を思わせる塾庭からの西の空である。

 今日は中3の皆におやつを!ぶっ通しで(埜塾は10分などの途中休憩が無いのである)勉強する彼らに、塾長が。皆喜んでいたね!それにしても皆よく頑張ったと思う。特に今年もコロナの影響が多大であるのに。下は理科社会の自作ノート到達表である。塾長が必ず一人一人確認して合格確認印を押す。(本日コンプリートした者!おめでとう!夏休み中、すべての膨大な量のノート作成、本当にご苦労様でした!!)

下はそのすべてのページのうちの一部である。(理科・消化と吸収のセクション)

 ちなみに本年もまた誰一人として同じノートのページはない。卒業生は皆これらを大事に捨てないで保管しているそうである。ギャグ・漫画・イラスト・強調づけ・関連づけがモットーである。

私立高校訪問会 その4 昌平高校

 花咲徳栄高校を出発したバスは、最後の訪問校である昌平高校へ。同校は近年急激に大学合格率を上げてきている高校で、週刊誌にも掲載されている高校です。週刊誌の東大合格生のアンケートを見ると、毎回塾や予備校に行っていましたか?の欄に、全員が、「行っていません」の回答が。実はそれだけ同高で鍛えられているからなのだろうと感心しきりでした!

冒頭で挨拶をさせて頂く塾長、後には同高のモットーの「手をかけ 鍛えて 送り出す」の文が見えます!右は名雲教頭先生。昌平に入学してからの成績の上昇の度合いや、大学受験で大事な事や抑えておくべき事、全国レベルの部活動と大学受験の両立や英語に対する取組、各コースの違いや授業内容など、丁寧なご説明をいただきました。

右側は第二体育館、後ろには全天候のテニスコートが。きっと塾の卒業生もここで練習していると思います。サッカーコートは全面人工芝で、雨が止んだらすぐに利用できるそうです。

受験の手伝いに来ていた同校卒業の大学生の皆さんに、話を聞きました!後輩の為に!ご苦労様です。

学校内を説明していただいてる名雲教頭先生、ご苦労様です。そして有難うございます!

見学を終えて皆バスに戻ります。校内をご丁寧に説明いただき、名雲先生、本当に有難うございました!この場を借りて、厚く御礼申し上げます!