英検、そしてもう一つのテスト

 先日英検の発表があった。塾生で受けたものは6人で一人だけ残念、あとは合格だった。大変だったのは小学生5・6年、他ではどうか知る由もないが、付け焼き刃の似た様な問題を繰り返す前に、英語の底力を上げなければ!と考えカリキュラムを構築して実施した。結果それがよかったのは言うまでもない。特に5級の小学生と、準2級の中3生には、単語の演習を多くする様にした。細かくは書かないがやはりな!だった。以前英会話(大手フランチャイズ)で英会話を学んでいたという途中入塾生がいたが、実は単語が書けない、解らないという次第だった。日本の試験は受験を含めて単語が記述できなければ点数が取れない。英検のライティング然りである。つくづく方向が違うと感じたものである。(因みに埜塾では英検受験者は全員が対策授業を受講します。それは月謝に含まれており無料です。)

 結果小学部は小学5,6年生が5級を一人づつ受験し合格、中二も4級で1名受験で合格、中3は準2が3人受けて2名合格となった。一人は残念であるがまた挑戦すれば良いだけのことである。小学生もこの時点からこの様な会場でのテストにチャレンジする事は、それだけで価値があると思うのである。

 先日花咲徳栄高校に数名の塾長を交えて学校訪問に行った。我々が食育科の見学の時に、実はちょうど実技テストだったのである。皆白いユニフォームを着て帽子を被り中華鍋を振るう(その時は課題は炒飯だったのである)その姿は、実は我々にはとても眩しく、そして大人に見えたのである。材料の確認から、味はもちろん見た目の注意点が告げられ、教師がストップウオッチを持ち『始め!』の合図で試験が開始だった。真剣な眼差しの学生。そこには一つ上の大人になったプロの卵たちがいたのである。先生方の中に、一人ギロリと目を光らせている老練な先生が。一人一人ハンドボードを片手にチェックしているのだった。多分どこかの引退された有名なシェフだった方に間違いないだろう。生徒を見つめる眼光の鋭さにそれが見て取れた。必死で調理をする学生に、塾長は思わず『ガンバ!』と呟いてしまいました。

真剣にテストの諸注意を聞き、材料をチェックする受験生。

全員真剣にテストに挑んでいました!

 眼光鋭い老練な先生(写真左寄り2人目)。学生は皆硬くなっていたのが見て取れました。

 同校では仮に食育科を卒業しても多様な進路に進む生徒もいるとの事で、それはとても良い事だなと塾長は感じました。多様性のある進路選択、それは同校の一つにとらわれない進路選択の素晴らしさを写している様でした。

 希望の空

先日梅雨空の、ほんの一部だったが来たの空の雲間に明るい空が。

『人間、苦しい状況の心のなかに見つけたほんの少しの光であっても、自分達の努力によって希望の光に変えよう!』

だからほんの少しでも点数が上がったら素直に、謙虚に喜ぼうぜ!

『こんな少し成績上がったって、これでは何もならないじゃない!?』

こんな保護者の子供は伸びません。少しでの歩みでも謙虚に喜んで(もちろん努力している事が大前提であるが)、次に繋げよう!と前向きな心を持つ事は、本当に大切なことなのである。努力に、継続する力に勝るもの無し。いつの時代にもである。

 

彼方の明るい空。明日はきっと!必ず!

もうすぐ期末テスト!

 先週まで会場テストの対策をガンガンしたら、もう期末の準備!に追われる毎日である。また私立高校の学校説明会も目白押し、二者面談もこれから開始!である。もちろん学校説明会の合間をぬって開始!である。来月は保護者会(浦和学院高)、浦和での入試ファーストがあり夏期講習の構築もしなければならない。そこへ来て期末及び7月の開場テストの対策も!抜かりなく行わなければなら無い。(やはり休む暇などないな!)

 先日の中3は展開・因数分解の応用の解説授業、平方根の小設問も解説も。(平方根の小数部分の問題)もちろん通常の授業であるから、どんどん当てて行く。また必ず笑ってもらう。(本当に必ず!)今日はおかしい英語の和訳で(間接疑問文)皆で大笑いした。先月入ってくれたH・Nに『俺の授業は楽しいか?面白いか?』と尋ねると、『ウン!』と笑いながら答えてくれた。こういったことが本当に嬉しい塾長でした。ちなみに塾バスから降りる時でした。

 長丁場の受験勉強・受験対策、笑いながら面白く授業を行った方が良いに決まっている。だから授業ネタは常に仕入れなければ!なのです。

 会場テストが終わったばかりだけど、次は期末テストの対策へ!さあさあ、皆また頑張ろうぜ!

落雷!

 先週の木金は局地的な雨というより猛烈な雨に見舞われた。おそらく積乱雲の発達したヤツだろう。埼玉県北部や栃木、群馬などでは降雹で怪我人も出たそうだった。金曜日教室に行くと、空調(エアコン)が作動しない。てっきりリモコンの不調と思っていたのだが、電池を換えてもうんともすんとも言わない。卒業生の電気屋さんに来てもらうと、『塾長、こりゃあ落雷によりやられているかも?』だった。そりゃ困る。このエアコンは容量が大きいので、飛んでしまったら20万はかかるだろう。仕方ないと彼に鍵を渡して、すまんが調べて!と頼んだ。塾の近くでは落雷による出火もあったようである。

翌日メールがあり、ブレーカー(三相である)がやられて、その漏電が原因だったらしい。本体は結局無事で胸を撫で下ろした次第である。良かった!感謝!でした。

 塾対象の説明会のあった開智未来高校。もう曇りだがこの時の午前中の雨も凄かった!下はの日の夕方の遊歩道の画像、明らかにもう梅雨の空である。

 授業は勉強は教室だけに非ず。

 昨日の中2も英検対策、不規則動詞はほぼ終わっているので不定詞や現在完了の演習を。それからヒアリングの演習を。これは解説していて結構時間がかかってしまったが、出来が良かったのには正直驚いた。今日は対策三昧だった。1000から準二級の面接の練習、今日で12回目であるが、だいぶ慣れて来たので本人には期待が持てそうである。

 下は前回に続き、高校の入試報告会での写真

 春日部共栄高校の廊下の外にある休憩エリアの黒板。分からないところは放っておかない姿勢がgood! 高校では職員室の後ろや外にこのようなスペースがあるが、わからないままに放って置くな!の精神が。先日の足立学園も柱がホワイトボードになっていた。

同校の図書室、数人が自習していた。進学校である同高校の授業も見学したが誰も寝てなんかいない。図書室には例によって赤本が!

 同高校の入り口。円形校舎は遠くからでもよく見える。

まだまだ続く英検対策・学校入試報告会

 先日の中3は過去完了、知覚・使役動詞の解説授業と演習、もちろんこれは英検対策である。今年の中3はほぼ全員が中2までの文法はマスターしているので、準二級の対策も全員で。一方修学旅行から帰って来た中学が皆にお土産を。もちろん生の八つ橋である。それから平方根の解説授業から演習へ。1組が明日に因数分解の小テストがありその演習へ。彼女は途中入塾者なので、塾長がわからないところが無いか?と何回も確認する。

 先週に引き続き今週も3日からであるが(学校の入試報告会)各高校バッティングしてたりするので、数人の塾長と手分けして出席へ。これも情報収集の大事な勉強なのである。

淑徳巣鴨学園の正門。まさに私立といったところである。

 同学園の空中庭園?屋上からは峨々とした都心の高層ビル群(池袋など)が見える。都心の私立高校ならではである。学生の憩の場であるらしい。この日は空気も綺麗で気持ちの良い日だった。

同校の図書館。司書の先生の展示紹介工夫が見られる。ただ本があるという図書館では無い、学生に読ませようとしている試みが感じられてならない。なお先日行った足立学園の図書館も同様に新着図書の紹介等が積極的にされていた。これでは興味が湧くはずである。

今日も入試報告会

 先週に引き続き、本日は佐野日本大学・中等教育学校・高等学校の入試報告会へ。佐野であるので少し距離があるが、何の何の!うちの塾から通っている塾生も数人いるのであるから。今回印刷されたパンフレットが綺麗だったことが目に止まった。どこの高校も数年前から比べると雲泥の差である。昨年はコロナの影響があり(自分の塾もである)。予想通りの数字となり、どこの学校の入試担当の先生方も御皆苦労されたようにおもった。今回もこれからの進路相談のために、しっかり聞いてきた塾長でした。帰りは2人(幸彩学習塾・教学館)の塾長と共にいつもの小倉屋さんへ。三人とも佐野ラーメンでご満悦、帰路の車中では進路の話に花が咲きました。

 まだまだコロナの影響の為、しっかりとパーテーションがある会場でした。

 中間テストは後半戦へ

 ここまで岩槻区 城南中・越谷市 西中の中間テストが終了、あとは残りの中学である。中3の範囲は2年の復習を含めると鬼のように広い。だからプライオリティが必要になる。

 だから現在の状況把握から始めなければならない。進捗率は何%か?一番厄介な科目はどれか?ワークや復習演習しなければならないエネルギーを要するのはどれか?そしてそれは果たして自分が思っているエネルギー消費で間違いないか?誰でもすぐ出来るからと思いきや、意外と時間がかかってしまう事がある。予期しないファクターが絡んでくる事もある。いつも思うのであるが、試験の対策を自分で立ててその通りにこなして(降ろして)いくのは、実社会に出てからの紛れもない仕事に瓜二つなのである。

 昔、若い頃にまだ貿易に手を染めていた頃の事であるが。フランスの商社でとても興味深い時計を扱っていた会社があった。(メーカーでもあったが)幸い1社クッションに入ってくれて輸入することになった。小売店や百貨店の担当の評判も上々である。文字盤が回転して、時間によって万華鏡のような模様が文字盤に浮かぶ製品だった。フランスの本社と交渉の末、納期は6ヶ月後だった。バンスで半分は銀行からの送金が終了している。約定通り6ヶ月が過ぎようとしたある日、嫌な胸騒ぎがして、本社にファックスを打った。案の定『3ヶ月待て』とのリプライが。ムッと来たが相手は海の向こう、腹を立てても仕方ない。そして3ヶ月直前の日に事務所のファックスには『あと1ヶ月待て』だった。ムッと来たがそれから最後の1ヶ月が過ぎようとした日に、事務所にファックスが入っていた。『当社は期日までに貴社のリクエストを履行できない』

 こちらが火を吹いたのは言うまでもない。リテーラーや百貨店にはもうサンプルで営業してある。全店舗回ってお詫び行脚である。自分はコメツキバッタになった。それでも相手の商社をこちらがもっと調べれば良かったのである。安易に..と言われても仕方ない、若気の至りだったかもしれない。本当に若い時の苦い思い出となった。笑えないしくじり先生とはこの事である。(当時はそれどころではなかったが)

プロジェクトの調査は念入りに、充分すぎるくらいに。不測の事態に備える事。逃げ道を用意しておく事。物事を成すには皆同じである。テスト対策であっても大人の仕事と何も変わらない、だからテスト対策を通して仕事の構築を皆に学んで行って欲しいと思う塾長です。

 先日も卒業生が来てくれてキャンディの差し入れを。有難い、有難い!どこかで見たアメですが、差し入れてくれる心が本当に有難い塾長です。

入試報告会

 今年もまた各私立高校の入試報告会の季節が到来。駒込(オンライン)を皮切りに昨日、一昨日は國學院栃木高校、足立学園高校で入試報告会があり各塾の担当者や塾長が参加。いよいよ本年度もやって来たか!と気を引き締める塾長でした!よく情報をゲットして、これからの入試に役立てなければ!保護者にも伝えなければならないと思う塾長です。

だから来週の中間テストも非常に大事!なんだよ!!皆頑張れ、全国の受験生のみんなも!!

 足立学園高校の職員室近くの柱、ホワイトボードになっていてここで先生が生徒に解説をできる。グッドアイデア!

 足立学園の食堂のチキン。食べ盛りは2つくらいペロリだろうな。笑える良いネーミング

 図書館から自習室へ向かう通路、右下には自習ブースが見える。

 下はお馴染み國學院栃木高校の栃木駅前にある教育センター。ここで電車の時間まで自習ができる。

 お洒落な階段部分下にも自習スペースが。

英検対策と単位変換

 英検対策といっても小学部のであるが。今日の小学部の英語は、音読と和訳、そして英検演習問題を、それからそれぞれ算数の演習へ。実は単位変換のテストがあるらしい、プリントを見たらもう長さ、重さ等一緒くたである。たった3日くらいの授業で全ての単位換算が出来るようになるのはほんの一握りだろう。3Kmは=   mmか?など小学生には大変である。もともとそこの単元は10倍、100倍、1000倍と小数点の移動の等のセクションだったのであるが、それに引っ掛けて?である。これは一度に全部は厳しい。出来るようになるには、何回もの練磨が必要である。

ところで長年やって来て気がついた事であるが、実は英語の学力は底上げをしないとダメだという事である。特に英検に対しては。5級や4級はまだ良いが、3級あたりから基礎力(底力)がなければ対策も時間が掛かり、ただ出るような予想問題ばかりやっていてはダメだという事である。よく英検対策講座を実施しています!という広告を見ることがあるが、結果的に基礎力をきちんと学習していた者が勝つように思えてならない。付け焼き刃的に内申点を稼ぐ為に英検を受験する者もいるのだろう。しかし必要なのは英検の合格証書ではなく、英語が使える力なのではないか?

 数年前に塾として英語アッププロジェクトを立ち上げ、英検取得に重点の舵を切ったがその甲斐あって毎年準二級に数人が(中2,3年)が合格するようになった。これは本当に嬉しいことである。もちろん帰国子女の類ではない、皆ここに来てから英語を始めた者が殆どである。ふと、何の為に英語を学習するか?と考えさせられる瞬間がある。『お前は英語の力をつけて、それを何に使うのだ?』以前『自分は塾長、国連で働きたいのです。』彼はそう言っていた。『国際関係学部に進学したいです。』

志と英語。これほど似合うものはないのではないか?頑張って欲しいものである。

春の夕暮れの元荒川。まだまだ菜の花が。