英検

埜塾は英検を仲良しの幸彩学習塾にお世話になっています。昨日も3級の受験者の為に同塾へ。

すぐ前にイオンが建つらしいです。綺麗な冬のここからの夕陽も見納めかもですね。埼玉県の私立高校の受験も迫って来ました。皆さんどうか風邪やコロナにかかりませんように!!

忘れ去られていくもの

先日の7日の日の七草粥。鏡開きの日でもある。松の内(正月)もこれで終了、本格的に新しい年が。

先日塾生に聞いたところ、おせちを食べなかったり、正月の餅を飾らない家が。時代の流れであるね。あ、お年玉はちゃっかりもらっていたそうな。これだけは彼らにしてみれば、忘れるものか!に違いない。

それでもおせち料理や雑煮で慣れた三が日の胃には、七草粥は良いもんですよ。

授業は既に4日から開始しているが(入試対策)、今年も気張らなければ!と気を引き締める塾長でした。

ボケてはいないぜ!中1

5日からの冬期講習は、正月ボケの中1か?と思ったが、ところがどっこい全くそうではなかった。中1は後少しで英語の教科書が2冊(ニュークラウンとサンシャイン)が終わりになる。埜塾は創立当時から、教科書の採択区が2つに跨っているので(当時の親しい当時の中学校の教頭先生のアドバイスもあり)各学年必ず2冊の教科書和訳を行っている。だから和訳や音読、ディクテーションの無い日は無い。(ディクテーションだけは該当する自分の教科書のみであるが)中1の皆も本当に訳せるように、音読出来るようになった。後はテスト範囲の文法事項を演習!である。数学は円&扇方の周や面積の求積演習を。これを丁寧に一人一人プロセスも確認する。そして応用問題も演習、である。塾長の『時間か掛かって良いから、考えてみる事!』を皆実践してくれました。どうしてもダメな場合のみ、黒板を用いてその塾生にやり方を。『もう一回やってごらん!』とは本当に魔法の言葉であるとしみじみ思います。

昨夜の降雪。それにしても思ったよりよく降った朝は一面の雪景色となった。塾バスは4WDに入れたままで駐車。昨日中1及び英検3級対策は休講、日曜日に振替授業を。今日の蒼空には雲が一つも無い。昨夜中3は全員塾バス(男子も)の送迎を行った。雪でひっくり返って肘でも入試試験前に砕いてしまったら笑えない。(昔現実にあった事である・ウチの塾では無いが)それなら皆家まで送ってしまえば安心である。降り頻る雪の中、中3全員を自宅の前まで送り届けた。もちろん保護者の方から喜ばれたのは言うまでもない。

続いて中3はエネルギーの演習から対私立高校受験用の英語の熟語の暗記も(あんきもの)の演習へ。もちろん社会公民の国際社会のバック演習も。そして残る厄介なのは理科の天体だけである。それでも相似や三平方の定理の演習はまだまだ物足りないぜ!の領域である。文学史の演習も。さあ皆!最後まで抵抗するぜ!!

初夢てんてん

全国の受験生の皆、お勉強しているかにゃ?全国の塾長・塾講師の皆、大儀であるにゃ。またここのところコロナの第六波がやって来そうで、皆気をつけて欲しいにゃ。我輩は暖かい炬燵で皆のために初夢を見るのにゃ。頑張って全国の皆が合格する夢を見るにゃ。ご主人様の塾も年明け早々ドタバタ冬期講習をやっているようにゃ。猫も初夢に頑張るのであるから、人間もいっそう努力をするのにゃ。来る春の吉報の為にお祈りしているにゃ!

正月からしっかりねこ(寝る子)のてんてんです。

 皆様あけまして おめでとうございます!本年もよろしくお願い申し上げます!

中学部は中1&中3が本日(1月4日)から、小学部は明日から冬期講習再開となります。

教室の鏡餅。福の神様に、勉学の神様に今年もどうぞよろしくお願いします!と皆祈る新年でした。

教室の雰囲気も新年で一新されたような凛としたスタートに。皆口々に『おめでとう!』『あけおめ!!』と笑顔の演習開始となりました。皆ガンバ!塾長も受験するつもりで作戦をたて、一緒に闘うぜ!

極寒

今日の小学部は計算ドリルの残りの演習、英語の音読からディクテーションへ。計算ドリルのまだ解いてないところの演習へ、分からないところは塾長が行って教える。時には黒板を使って。やはり所々穴の空いている箇所も。完全にはいかないね!続いて中2は飽和水蒸気量の演習から、前線と低気圧・高気圧の解説授業へ。今日はこれに一時間近く掛けた。それから現在完了のエリアの教科書和訳へ、そして現在完了の演習へ。これで天気のエリアの山は越えた。後は数学の証明の続きである。

続いて中3は命のノートの作成から今日は需要と供給のエリアへ。これをたまごっちの時の市場をもとに解説した。財産収入やエンゲル係数も。家計の時は、お母ちゃんとカートを押して会計レジに行くと、これがまたちょいと欲しくなるようなものが陳列されているんだな!の話に、皆大爆笑でした。お母ちゃんの横を向いている隙にささっとチョコレートを。『何これ?かわないよ!』と敵もさる者!爆笑でした。経済の授業はなるべく身近なテーマを選んで!爆笑させる塾長でした。

女子を送る帰り、何と塾バスの外気温計はマイナス2度を!記録。寒い筈だね!!

それでも帰りの塾バスの中は女子連中の爆笑の渦!で寒さも何の何の。実はこのような会話が一番ストレスに効くのです!

はやクリスマス?

先日は中1のクリスマス、コロナのせいで塾でのパーティが出来ないせいもあり、今年も外食に。(昨年度はそれも中止でした)中1の連中に、『クリスマスに皆ステーキは?』と問うと、皆『イエーいい!!』と言うことでステーキとなりました。サラダ類はビュッフェ、皆結構野菜を食べていました。それにしても大きなステーキ、皆よく食べました!全く残さない、綺麗に食べるとはさすが埜塾生!でした。その日の埼玉県の陽性者は3人、このまま0になってくれたの良いのですが?

食べながら塾長と皆でいろいろな話を。家のこと、学校のこと、部活の事や兄弟間のことなど。初めて聴く話もあり爆笑の場面も。デザートも忘れずに頂いて、皆満足げに帰路に(塾バスで)つきました。お母ちゃんからお礼のメールもいただきました!ちょっと早いけど、幸せな?今年の中1クリスマスでした。笑笑

皆今年一年間ご苦労様!

久しぶりの全休日

今日は本当に久しぶりの全休日!ではなかった。実は電話やラインで進路相談のやりとりを行った。それでも夕暮れの空に金星が輝くのを(多分)見ながら、一献傾ける事ができた。

真ん中の星光一点が金星である。それにしても塾生ではないが、皆『あっという間だったね!』と先日塾バスの中で女子連中が話していた。一生懸命にやる事。仕事でも勉強でも。集中しなければならない事は実は同じであるといつも思う。集中ができない者はいずれ違う道を行くことになろう。

あの時あれだけ頑張ったのだから、今回のピンチも大丈夫さ!人生においてそれがわかる、会得するだけでも受験lを経験する価値は十分過ぎるほどあるのである。

やる人間はやる。やらない人間はやらないのであるから。

進め!中1英語・数学! 進め!受験生!

今日の小学部は図形の演習を。一人は来週にはテストがあるらしいので。これは英語でthere is 〜、there areのセクションである。(4年生であるのに、やはり私立小学校だね))数詞の書きが怪しかったので読みから次回にもう一度復習を。また図形は四角形の演習を。どこも最後の二学期のテスト(小学部)である。

続いて中1は英語の和訳2P,ラストまでもう少し!であるがクラウンの方はまだまだ先がある。サンシャインの方が進み方が早かったのであるかな?それから数学の図形、前回に続いて作図を。これを丁寧に解説して演習を。今日は回転移動まで。

続いて中3は受動態の解説授業から(入試向け)演習へ。皆の演習の間個別相談に参加してきた者の確認を面談で。なるべく皆の本音が話し易いように気を配るのも、今回もである。家庭の事情なども複雑に絡み合って簡単にはいかない事も。これは面談してみて初めてわかる事である。

それぞれの道。それぞれの悩み。お前達の悩みは忘れないぜ!塾長と未来を考えようぜ!さあ、未来への扉の前に行こうぜ!

塾長がランニングでよく寄る地元の氷川神社、もちろん皆の合格祈願を忘れない。青い空が目に染みるこの日も『どうか皆をよろしくお願いします!』とお願いする塾長でした。

行ってらっしゃいニャ。

何でもご主人様の塾では、大きなテストが終わったそうにゃ?だから血圧も少し下がったかも知れないにゃ。この間の日曜日は何でもみんなとの忘年会とかで、痛飲していたらしく困ったもんにゃ。まあ、これまで大変そうだったので、多めに見てやるにゃ。心配していた吾輩にも、猫ニャン蟹カマくらい持って来るのにゃ。まあ今日もこうやってお見送りしてやるのを、忘れないようにするのにゃ。人間はすぐ都合の良いように何でも忘れたりするから、油断ならないにゃ。だから我輩たちの餌代の分を、しっかり仕事して来るのにゃ。

お兄ちゃん、ご主人様も結構大変だったみたいよ。この間なんかね、英語で寝言を言っていたわ。その後日本語でもまたなんか言っていたわ。だからワラビもお見送りくらいしてあげるにゃ。人間に生まれると、色々と大変みたいね!