カテゴリー: 日々の学習

入試目前!

埼玉県私立高校の入試は目前に。残念ながら恒例のプレッシャーブレイクのボウリング大会はコロナの為延期に。今日は(昨日)は恒例のキットカット(きっと勝つぞ)を。準備は着々と。お守りも配り(受験専用のもの)戦闘態勢に!対入試英語熟語の演習中の中の、一息でした。下は中3の面々。

中2は体験者が一人。理科の電気と天気はほぼ既にやり尽くしたので、今日からは歴史を。1年後には彼らも同じくである。皆頑張ろうぜ!

2021年度クリスマス

遅くなりましたが、中2,3年生の2021年度のクリスマスの画像をお送り致します!

皆でお台場の食事の後、レインボーブリッジをバックに!めちゃくちゃ寒かったです!

お台場神社にもお詣りしました。後はフジテレビです。

中3生は食事後皆で変顔を!食べ放題で実は皆お腹がぽんぽこりん!で皆もう苦しくてしょうがないのでした。笑笑。翌日の朝食は皆抜いたそうです。何でも振動を与えると出るそうな!

ボケてはいないぜ!中1

5日からの冬期講習は、正月ボケの中1か?と思ったが、ところがどっこい全くそうではなかった。中1は後少しで英語の教科書が2冊(ニュークラウンとサンシャイン)が終わりになる。埜塾は創立当時から、教科書の採択区が2つに跨っているので(当時の親しい当時の中学校の教頭先生のアドバイスもあり)各学年必ず2冊の教科書和訳を行っている。だから和訳や音読、ディクテーションの無い日は無い。(ディクテーションだけは該当する自分の教科書のみであるが)中1の皆も本当に訳せるように、音読出来るようになった。後はテスト範囲の文法事項を演習!である。数学は円&扇方の周や面積の求積演習を。これを丁寧に一人一人プロセスも確認する。そして応用問題も演習、である。塾長の『時間か掛かって良いから、考えてみる事!』を皆実践してくれました。どうしてもダメな場合のみ、黒板を用いてその塾生にやり方を。『もう一回やってごらん!』とは本当に魔法の言葉であるとしみじみ思います。

昨夜の降雪。それにしても思ったよりよく降った朝は一面の雪景色となった。塾バスは4WDに入れたままで駐車。昨日中1及び英検3級対策は休講、日曜日に振替授業を。今日の蒼空には雲が一つも無い。昨夜中3は全員塾バス(男子も)の送迎を行った。雪でひっくり返って肘でも入試試験前に砕いてしまったら笑えない。(昔現実にあった事である・ウチの塾では無いが)それなら皆家まで送ってしまえば安心である。降り頻る雪の中、中3全員を自宅の前まで送り届けた。もちろん保護者の方から喜ばれたのは言うまでもない。

続いて中3はエネルギーの演習から対私立高校受験用の英語の熟語の暗記も(あんきもの)の演習へ。もちろん社会公民の国際社会のバック演習も。そして残る厄介なのは理科の天体だけである。それでも相似や三平方の定理の演習はまだまだ物足りないぜ!の領域である。文学史の演習も。さあ皆!最後まで抵抗するぜ!!

極寒

今日の小学部は計算ドリルの残りの演習、英語の音読からディクテーションへ。計算ドリルのまだ解いてないところの演習へ、分からないところは塾長が行って教える。時には黒板を使って。やはり所々穴の空いている箇所も。完全にはいかないね!続いて中2は飽和水蒸気量の演習から、前線と低気圧・高気圧の解説授業へ。今日はこれに一時間近く掛けた。それから現在完了のエリアの教科書和訳へ、そして現在完了の演習へ。これで天気のエリアの山は越えた。後は数学の証明の続きである。

続いて中3は命のノートの作成から今日は需要と供給のエリアへ。これをたまごっちの時の市場をもとに解説した。財産収入やエンゲル係数も。家計の時は、お母ちゃんとカートを押して会計レジに行くと、これがまたちょいと欲しくなるようなものが陳列されているんだな!の話に、皆大爆笑でした。お母ちゃんの横を向いている隙にささっとチョコレートを。『何これ?かわないよ!』と敵もさる者!爆笑でした。経済の授業はなるべく身近なテーマを選んで!爆笑させる塾長でした。

女子を送る帰り、何と塾バスの外気温計はマイナス2度を!記録。寒い筈だね!!

それでも帰りの塾バスの中は女子連中の爆笑の渦!で寒さも何の何の。実はこのような会話が一番ストレスに効くのです!

はやクリスマス?

先日は中1のクリスマス、コロナのせいで塾でのパーティが出来ないせいもあり、今年も外食に。(昨年度はそれも中止でした)中1の連中に、『クリスマスに皆ステーキは?』と問うと、皆『イエーいい!!』と言うことでステーキとなりました。サラダ類はビュッフェ、皆結構野菜を食べていました。それにしても大きなステーキ、皆よく食べました!全く残さない、綺麗に食べるとはさすが埜塾生!でした。その日の埼玉県の陽性者は3人、このまま0になってくれたの良いのですが?

食べながら塾長と皆でいろいろな話を。家のこと、学校のこと、部活の事や兄弟間のことなど。初めて聴く話もあり爆笑の場面も。デザートも忘れずに頂いて、皆満足げに帰路に(塾バスで)つきました。お母ちゃんからお礼のメールもいただきました!ちょっと早いけど、幸せな?今年の中1クリスマスでした。笑笑

皆今年一年間ご苦労様!

進め!中1英語・数学! 進め!受験生!

今日の小学部は図形の演習を。一人は来週にはテストがあるらしいので。これは英語でthere is 〜、there areのセクションである。(4年生であるのに、やはり私立小学校だね))数詞の書きが怪しかったので読みから次回にもう一度復習を。また図形は四角形の演習を。どこも最後の二学期のテスト(小学部)である。

続いて中1は英語の和訳2P,ラストまでもう少し!であるがクラウンの方はまだまだ先がある。サンシャインの方が進み方が早かったのであるかな?それから数学の図形、前回に続いて作図を。これを丁寧に解説して演習を。今日は回転移動まで。

続いて中3は受動態の解説授業から(入試向け)演習へ。皆の演習の間個別相談に参加してきた者の確認を面談で。なるべく皆の本音が話し易いように気を配るのも、今回もである。家庭の事情なども複雑に絡み合って簡単にはいかない事も。これは面談してみて初めてわかる事である。

それぞれの道。それぞれの悩み。お前達の悩みは忘れないぜ!塾長と未来を考えようぜ!さあ、未来への扉の前に行こうぜ!

塾長がランニングでよく寄る地元の氷川神社、もちろん皆の合格祈願を忘れない。青い空が目に染みるこの日も『どうか皆をよろしくお願いします!』とお願いする塾長でした。

テスト対策にピリオドを!

本日4日10:40、長かった中3の試験対策についにピリオドが。この3ヶ月と言う日々がどれほど彼らには辛かった事か!二次方程式の計算演習、国語の課題作文、ヒアリングの練習、公民の繰り返しのバック演習、理科の力の作図演習、英語の関係代名詞の繰り返しの文法演習。数え上げたらキリがない。その甲斐あって、数学の偏差値がとんでもなく上がった者も。

1週間に一回90分の演習で、成績が上がる筈がない。ほぼ毎日演習を繰り返し演習をして、悩んで考えて疑問点を見つけまた繰り返し演習して、その問題が自分の物となった時に、初めて手応えがあるスコアが出るのである。それはもちろん塾のお陰でなんかない。彼らの努力の成果である。

曰く、『〜な場所でないと、勉強できない。』曰く『受験勉強でも習い事を削るのは嫌だ。でも志望の高校に入りたい。』等。電車に揺られながら、必死に勉強しているヤツを見ろ!またイチローは野球の他に例えば焼き鳥屋でも経営していたか?そんな事があるはずはない。〜でないと勉強できない!などと宣うヤツは本当にたかが知れている。

本当に大切なものは、簡単に手に入るものではないのだよ。

努力の向こう側に

期末テスト終了まで後2日、会場テストまで後3日。何回も後少し!と書いているのであるが。今日の中3パート1は数学の相似がメインに。もちろんラストは公民のバック演習。それにしても皆ずいぶん出来るようになった。数人は見ていて感心するくらいである。数学の相似のエリアはまだまだ不充分なところがあり、そのための演習を。教科書程度の問題では、高校の入試問題に太刀打ち出来ない高校も。どうしても難問とまでは行かなくても、中級あたりの問題は解けるように!なって欲しいものであるから。

続いて中2は期末対策、数学の証明の演習からそれぞれの中学の試験対策演習に分かれて行う。国語の古典演習、理科の電流と磁界の演習へ。英語は比較級のバック演習へ。それから電流と磁界の解説授業&飽和水蒸気量と雲の出来方の解説授業。『ああ、そうなのか!』と感心してくれた顔に会えると、本当に嬉しい!教師冥利に尽きる!と言う事である。

それから中3パート2は今日から二者面談へ。KSMKのお母ちゃんと入試の話を突っ込んでする。埜塾の二者面談は10分程度で終わらせるものでは絶対にない。保護者側にも実はいろいろ聞きたい事も沢山あるのである。一つひとつ丁寧にお答えする。もちろん塾長の私見もあるが。それぞれが皆幸せな進路に方向に行けるように(始めに県立・私立ありきでは無い!)話をする。進路選択の答えは1つでは無い。それぞれに色々な道が。だから出来るだけ例をあげるが、実は例をつくる者はいつでも初めてなのだと思う。

本来地上に道はないのである。人が歩けば、それが道となる。

この時期の夕空。西の空には遠く富士が。時が止まったような夕暮れである。

まだまだ!期末試験対策!

今日の小学部は英語が教科書最後のセクションへ。be動詞の過去形である。軽く文法を教えておいて、教科書和訳へ。一方算数の学年は平均の計算へ。このところ小学部の授業が潰れたり病欠者がいたりで、今日から仕切り直し!である。中1の教科書が終了したら、英検の対策のために文法と音読・ディクテーションの日々が。

続いて中1は城南中のみ、試験対策。英語のディクテーションを2P行って試験範囲はクリア!それにしてもFIRIは随分と英語が書けるようになった。今日のディクテーションは2P分行っても平気な顔をしていた。スペルの間違いは固有名詞ぐらいである。それから理科の解答&バック演習、社会の解答&バック演習へ。理科は化学分野なので予め授業を行っていたので問題なし、気体の発生のあたりである。明日は光の演習へ。

続いて中3は英語の仮定方の演習から。その後公民のバック演習を2発、これも次回の会場テストの対策である。それから数学の相似の演習へ。特に大袋中は相似の頭の部分(相似条件さえ入らなかった!)ので、これから急ピッチで演習問題が解けるようにしなくては!なのである。平行線の比の問題や、面積比の問題まで行く予定である。1週間後のテストであるが、まだまだゴールは遠い。今日はここまで。

先日久しぶりに行った地元の越谷総鎮守・久伊豆神社。木々が紅葉していて美しい。

期末試験対策

このところ毎日が試験対策!である。埜塾は試験前には殆ど試験対策の事しか行わない。だから本日(21日日曜日)は戦の忙しさだった。とにかくするべき事が多すぎる。それは以前に書いたように、日にちが、時間が足りないのである。限られた時間内に皆に全て理解させることは実は至難の技に他ならない。それでも!できることは全てするのである。塾長の必死さを解れとは言わない、皆それを見て感じてくれればそれで良いのである。上が必死にならなければ、なんでそれが塾生に伝わろうか?率先垂範!自分も闘うぞ!を皆に見せなければダメなのである。だから就寝する時、『今日の自分は何点だ?』といつも思う塾長でした!

先日の夕暮れの西の空。静かにゆっくりと暮れゆく秋の1日である。ところが塾ではそうは行かない。これからが勝負!である。

今日の中1は理科社会の解答から直ぐにバック演習へ。新しく入って来たMUHTは付いて方程式の復習を。また理科のバック演習(水溶液、状態変化等)を。皆殆どクリアでした!また数学の作図のバック演習も。垂直や平行移動の作図も演習!した。

続いて中2は合同の証明演習から(もう合同条件は皆クリア!)合同の演習へ。それから社会、理科の試験範囲演習、そして近畿中部地方の解答解説授業から直ぐにバック演習。それから英語・国語のワーク演習、特に国語は古典の演習へ。

続いて中3は三権分立の図のバック演習から、数学の相似の演習へ。それから英語の試験範囲の教科書和訳を1P、そして関係代名詞thatの演習を。その後公民の三権分立の問題演習から国語古典の演習へ、その後相似の計量(相似比・面積比・体積比)の解説授業から演習へ。今日はここまで!