We are Creators

Bachelor possible marianne directly confined relation

Creative Ideas

Frankness applauded by supported ye household

Budget Friendly

Satisfied conveying an dependent agreeable
SERVICE

What We Do

Why us

Strategic Planning

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

Read More

Trades & Stocks

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

Read More

Bonds & Commodities

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

Read More

PROJECT

Our Projects

Recent Projects

Investment

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit..

Invoicing

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit..

NEWS

News And Updates

Recent Blog Posts

2025年度 埜塾 入試情報保護者会

本日7月6日・日曜日に浦和学院高校に於いて、本年度2025年度の埜塾の入試情報保護者会が行われました。多数の塾生・保護者の皆様のご出席をいただき、会は盛況のうちに閉会となりました。

会は10:30から浦和学院高校の増田先生の司会により、塾長の昨年度の入試の振り返りから今後の近未来の進学・職業や社会に於いて必要とされる非認知能力話を、その後に浦和学院高藤野先生の入試のお話、そして最後は岩佐教育研究所の所長の岩佐先生の、埼玉県の本年度の入試について及び大切な助成金のお話を頂きました。そして12:30に会は盛会のうちに終了となり、その後は増田先生の案内で浦和学院高の校内見学を実施して解散となりました。

皆様、お暑い中本当にご苦労様でした。岩佐先生、お暑い中本当にありがとうございました。またこの場を借りて、浦和学院高の増田・藤野先生をはじめ教頭先生その他のご協力頂いた先生方及び会場を提供していただいた浦和学院高様には、厚く御礼申し上げます。ありがとうございました!

入試担当の増田先生のお話。

岩佐教育研究所の所長の岩佐先生の講演です。

引越し!

新しい塾舎の建て替えの為、仮の教室に引越しをしました。40数年来年昔の手作りのテキストが出てきたりで、暑さも相まって大変な数日となりましたが、なんとか終了。愛着の塾舎ともお別れです。引越しと高校の塾対象説明会と期末試験対策と、身体がいくつあっても足りません。

それでも一部の中学は試験対策中です。

タブレットは万能か?

最近小学部の塾生が、タブレットを持ってきて宿題をやっている。で、算数の計算をよく見ると答えは四択で、途中経過は無し。だいたい計算しておよそ答えの検討がつくと、それに丸っとしてしまう。

最近の報道で、ITC最先端だったフィンランドでは、タブレットから少し脱し始めているような報道があった。自分も書くことの重要性は以前から認識しているつもりである。8年前に塾としてタブレットを導入しても!である。(まあタブレットに書くこともできるのであるが?)

塾としてタブレットを使って思うことは、これが全てベストではない!という事である。書き込むというプロセスには、きっと何か人類に大切な事が潜在的にあるように思えてならなかった。こと演習に関して、途中のプロセスをすっ飛ばして、答えを選択することが小学生にとって良いことか?とやはり思うのである。以前一つの問題について、事細かく黒板で教えた事があった。

要はその年齢、学年に合った使い方が存在しているのである。そして超えてはいけない垣根も存在するのではないか?と思うのである。ましてやAIを用いて文章を作成するなんて、PCにとってはお茶の子であり作文などはあっという間にできてしまう。でもいつでもAIを使っていれば、本当の文章作成能力は退化していくのではないか?

何がなんでもタブレットやPCをというのは、最近ちょっと待った!!と思うようになった。現場で教えていてである。選んで使って行く(学生には)のがベストではないか、しかも彼らの年齢ではどれが良いか悪いかなど、判らないだろう。

ここにも一つの闇があるような気がする。自分はタブレットやP C、AI否定論者ではないが。

春の宵の遊歩道、考えながら歩いた。

Need Consultation

Contact our customer support team if you have any further questions.