投稿者: nojyuku

秋の色

いつも朝にランニングする途中の公園の落葉。小さな葉に詰まったたくさんの秋。そして今日も季節は冬に向かって行く。

紅葉と青空のコントラストが!

ただの落葉では無い、秋がいっぱいに詰まっているのである。

尽きることないテスト対策

明日は西中中3の期末、できる限りのことはしたのであるが。テストまで時間の少ないのは如何ともし難い。数学の範囲などは今日やっと教科書が終わったクラスが。味噌ではないが、熟成などできない状態、それでも少しでも対策は前もって行っていたが。(少し入試問題級の問題を出すから)と曰う教師もこの季節多いが、問題に向いそして熟考する時間は全くない。入試問題!というのは結構であるが、それなりの錬成のが絶対に必要なのである。

今日の中2は英語のディクテーション準備からディクテーションへ。ほぼ後少しで全員が試験範囲のディクテーションを終える。試験範囲内に、書けない単語が無いように!である。それから数学の証明の授業、これの導入の仕方を見れば、教師の力量が判るほど重要なセクションである。『証明できない』『解らない!』の学生はこの空の下多い。こちらも随分と証明の導入と錬成方法には時間をかけて研究した。それに合うプリントも作成した。ここの入り方は本当に難しい。理科の電流回路の計算と同じ!である。解説授業の中に演習(ショート)を織り交ぜたそのあとは、日本地理の近畿中部の解説授業。これを面白おかしく。一昨年の世界遺産・富岡製糸場の話から蚕を食べる話、NKWTが蚕と解雇を間違えて皆爆笑!だった。トヨタやヤマハの話(バイクやエンジンの話も、もちろん楽器も)あっという間に時間切れに!

続いて中3パート2は9:30から、KNROが『相似のところは熱を出してお休みしていたので、解らないんです!』との声に、『よっっしゃあ!最後まで塾長が付き合って教えてやるぜ!』結局大幅に時間をオーバーだった。その間に皆に肉まんをふるまう。みな勉強の合間に『美味しいね!!』と笑顔で。それから『さあ、やるぜ!』と塾長でした。結局試験範囲まで演習が終了、明日のテストはガンバ!!となりました。ここはテストに出るのに!(泣)と夜中に気が付いた時の絶望感を味合わせないために!出来るだけの皆に個別の解説授業をした塾長でした。(今日はパート2は自習形式でした)

青い空には?

今日の空は朝から一片の雲もない(見えない)快晴だった。こんな気持ちの良い空はそう無い。11月に入って天候が安定してきたので、温度は下がるが晴天が続く西高東低の気圧配置になったので!である。

今日の小学部は英語三昧、音読4回から(もちろん塾長の後について読むのである。CDなんぞは使わない)和訳1P。現在は過去形のエリアである。もうすぐ中1の英語の教科書は終了、次は中2の教科書である。それにしても文法も進行形をこなして、まるで中1の様である。日本には飛び級制度がない様であるが(最近そんな話は聞かない)本人が学びたいのであれば、どんどん教えるべきでありその場所があってもよいのではないか?と思う。そんなところが塾の存在意義かもしれない。

続いて中2はディクテーション準備からディクテーションを実施。今日は全員合格!でした。NMWTがずいぶんと書ける様になったのが嬉しい。まるで英語に開眼した様である。できるようになっていく塾生を見ているのは、まるで成長を見ているように嬉しい。どこの塾も学校にはない教え方や指導方法があるのである。今日はそれから三角形の合同条件(直角三角形も!)のバック演習から、社会の近畿中部地方の解説授業。阪神工業地帯の中小企業の多い話から、松下幸之助の話も。皆真剣に聞いていた。今日はここまで。

続いて中3は今日は英語和訳三昧。できることなら城南中の教科書和訳が最後まで!終わらせたかったのである。今日はラストのページへ。それからニュークラウンのキング牧師のエリアの和訳も。ラストは公民のプリント解答(宿題)及びバック演習へ。明日は城南・美園南中の期末試験である。北辰が終わって試験範囲を見た瞬間、『これは間に合わない!』と思ったのである。5科はバランスが大事であるので、1科目だけできれば良いのでなない。評定で数学が1上がっても理科が1下がったらこれはトータルでは同じになってしまう。だから決してどの科目の対策も、気を抜けないのである。それでも今日は可能な限り対策を行なった。

季節は冬へ。夕方の束の間に塾の前庭から南の空を望む。

テスト対策授業

今日は少し吠えたい。相変わらずである。試験範囲の対策中に、塾生の中3○組はここまでやっていないのだけれど?という会話が。聞けばもう授業では間に合わないらしい。『ここは飛ばします。』と言う教師も。大体そこは出ないのであるが。中3の二学期の成績、数点でも欲しいのが事実のはずである。今は11月の中旬、中学校としてはこれで期末テストとはよほど日程に余裕が欲しいのであろう。理科の範囲など、中間テストとほとんど変わらないのである。つまり中間テスト以後全然進んでいないと言う事である。少なくとも11月の末のテスト日程であるべきである。数学の二次関数や相似などあっという間に終わらせたらしい。こうなって来るともうめちゃくちゃである。その中学では、中間テストの例えば数学の結果(平均点)が悪く、『何で出来ないんだ?』と曰う教師がいたらしい。二学期の定期テストは三国志で言えば、馬謖が敗因をつくった街亭の戦いのようなものである。埜塾では二次関数に3週間はかける。(現在も演習中である)解説授業から演習へ、無駄な時間などない。それでも時間が足りないくらいなのである。もちろん公立の学校であるから、全ての学生に完全に理解させるのは難しい事は判っている。それでも時間が足りない、テストが早いと言うのはもう致命的である。暗然とする以外に無い。

今日の小学部は音読の嵐から、現在進行形の文法演習へ。しばらく通分、分数の計算のために英語から遠ざかっていた者は、少しボケをかましていた。be動詞との主語の関係は、およそ出来ているようであるが。

続いて中1は体験者が一人。今日は理科の状態変化の解答解説授業、これを面白おかしく。中途入塾の新入生は、笑いすぎて腹が痙攣?していた。(笑)体験者は次回も必ず来ます!と嬉しいことを。最後は英語のディクテーション準備を。後少しで試験範囲は終了する。

続いて中3は公民のあんきもから。もう少し、もうちょっと!から時間が予定外に。それから相似条件のあんきも&演習へ。それから教科書和訳の準びから演習(試験範囲)ラストは公民の宿題のプリント(期末テストの範囲は鬼のように範囲が広い!)の解答から直ぐにバック演習へ。今日はここまで。

数学二次関数入試問題の演習中、ストーミングである。(世間ではこれをアクティブラーニングと言うらしい)

『なんで?なんでそうなるの?』会話が飛び交う。

束の間の小旅行

先日のある日、新潟の墓と菩提寺に所用があったので、親しい方を誘ってほんの小旅行を味わいました。月曜日には帰らなければならず、一泊二日の旅でしたが気になっていた墓参りも出来、中身の濃い旅となりました。行きは戸隠で皆で蕎麦を!と思っていましたが、生憎戸隠は物凄い混みよう!よって道の駅で(ここも戸隠か?)蕎麦の昼食となりました。

道の駅から見える黒姫山。かつて自然作家のCW・ニコルが愛した山である。気温は涼しいと感じるくらいでした。

これは妙高山、これが見えるともう故郷は近い。後少しで皆白い雪に閉ざされる日々がやって来ます。

昼食を終えて一路上越市高田へ。高田藩の墓地にある先祖代々の墓参りを済ませ、金谷山の頂上へ。ここには日本に初めてスキーを伝えた、オーストリアの(多分)レルヒ少佐の銅像が、スキー発祥の地として鎮座しています。

金谷山の頂上から高田平野と柏崎方面を望む。左は日本海、正面の山は米山、田中角栄の西山町はこの近くにあります。それから足を延ばして上杉謙信の菩提寺の、春日山林泉寺へ。宝物殿を見学した後境内に出てみると、そこには凛とした雰囲気が漂っていました。下は本堂から山門を望んだ景色、(続く)幼少の謙信が学んだと言う時代に、皆で思いを馳せました。

それから上越市の外れにある岩の原ワイナリーへ。ここは川上善兵衛という人が日本で初めて開いたワイナリーであるそうです。塾長は大学の時からここのロゼを飲んでいました。実はただ単に美味しいのです。田舎者でござります故、テイスティングして、『うーん、これは良いですな!』などとは言えないのです。ここでは300円でワインの試飲ができるのです。実は自分も少し飲みたかったのですが、ドライバーなので飲むわけにはいきません。グビグビ飲む皆を尻目にぶどうのジュースで夕方まで我慢我慢!でした。そして市内のホテルにチェックインして、夜の街に新潟の海鮮の肴を求めて繰り出す魂胆。夕方の飲みに備えて!6:30 になり、予約していた海鮮専門のお店へ。ホテルから歩いて15分ほどの店に。それにしても寂しいくらい7時だというのにシャッターの閉まった店のオンパレードでした。ここにも過疎化の波が!店は予め個室を予約してあったので、問題なし。ここでは新鮮な刺身や海鮮料理がメイン、堪能しました!刺身盛りや特に日本海鮮のノドグロが最高!でした。

すみません、あまりの美味しさに少しつっいた画像になってしまいました!白身の魚であるのに、これほどまでに脂ののった物は初めてでした。おまけに左上は腹の中の喉黒の卵を炙って出していただき、これも感激!でした。

翌日はいつも取り寄せている杉田味噌屋へ。ここのシソの実の味噌漬けが絶品です。おにぎりの具にも!甘口の昆布の味噌漬けも買いました。そして北陸道から米山のインター側の日本海鮮魚センターへ。ここで今年の銀鮭の切り身やイカの塩辛、蟹等を皆土産に購入しました。車は一路関越道へ。赤城SAで遅めの昼食、今回はラーメンでした!昨日は飲みの締めに食べたかったのですが、上越市では地元人気のラーメン屋も閉まるのが早く、『美味いラーメンが食べたい!!』状態でしたので、皆で舌鼓を打ちました。

山々の木々は秋の装いから冬支度へ。実はその日は関越道の渋川・伊香保間が事故により通行止めのサインが出ていたのですが、赤城SAを出る頃には開通へ。北関東道を通り東北道に入り、久喜で一人塾長を放り出して(嘘嘘!)無事埼玉まで帰って来ることができました。テスト対策の束の間の小旅行でした!

放射冷却

寒い季節がやって来た。この季節、リンクするのがオリオン座、そして放射冷却による夕焼けである。

写真は塾の前の道路からの夕焼け(昨年度の写真)この色のグラディエーションの美しさは!今年もこの夕焼けと共に、2学期の期末テストがやってくる!ちなみに今日もこのような夕焼けでした!

今日の中1は英語の音読から(各ページ4回)。この中には、否定文・疑問文、和訳といった口頭試問が含まれているのである。毎回思うのであるが、自分は3日と授業をあけると声の調子が悪くなってしまうのである。それから試験範囲のディクテーション準備からディクテーション実施。新しく入った塾生もきれいに書けてお見事!一安心でした!それから数学の比例反比例の演習へ。

続いて中3はいつもの公民のあんきも(暗記もの)、今日は衆参両議院の定数や選挙区、国会の種類、国会の仕事等。国会の解説授業へ。戦前の貴族院の話や田中正造、国会中継の事など。時事問題では無いが、バカやろー解散の話も。皆真剣に聞いていた。それから英語の教科書和訳1P。後もう少しで城南中の試験範囲が終わる。今日はここまで!

今日も!有難いなあ!

小学部の塾生の兄(彼も卒業生である。ありがたく頂戴した。本当に有難う!)から、キャンディーの差し入れを頂いた!

埜塾は原則休み時間がない。その代わりキャンディー等が出るのである。特に4時間ほどぶっ続けで演習した時など!脳が働き疲れると、糖分の補給が有効である事は間違い無いのである。その為の糖分補給を全体でするのである。

卒業生の皆!いつまでも有難う!皆が支えて理解してくれるから埜塾もやっていけるよ!懸命に計算をする中3生の横で、スマホで差し入れの撮影を有り難くする塾長でした。

迫る会場テスト・実力テスト

今日の小学部は和訳準備から和訳1P,もちろん音読も4回。算数は約分、分数の加減の計算へ。ここら辺は量をこなさないとできるようにはならないのである。後は反復あるのみ、中学生になっても分数の計算が出来ない者もいる世であるから。それだけは避けたい。

続いて中1は和訳準備から和訳1P、そして比例のグラフの解説から計算の演習へ。YはXに比例し…..の計算はどこのテストにも出るお昼の定食みたいな物である。そしてラストは気体の置換法についての回答解説授業。これを面白おかしく。今日も笑わせてしまった!

中3はもちろんテスト対策。スタートは理科の環境と食物連鎖、酸化還元のエリアのバック演習から。それから世界地理のヨーロッパ・アメリカ&オセアニアの演習へ。それから英文法・現在完了のバック演習へ。これを忘れている者が!と思ったらやはり数人が!だった。人間は忘れる動物であるからそれは気にするな!と塾長はゲキを飛ばす。ラストは数学の過去問のストーミング演習。これには40分くらい掛けた。

それにしてもONYKがコロナワクチンの副作用か、体調がよくない状態で今日も欠席。しかし今年の方が昨年よりもはるかに状態やそして影響が大きい。何といっても8月の末から9月の最終の週一つ前までリモートを余儀なくされた事は、何よりも痛手だった。これは事実である。

これは昨日の電流回路の解説授業、それでも一人がコロナワクチンの副作用で体調不良で欠席していた。

冬の花火

近くの大学では、この時期毎回文化祭のアトラクションとして、花火を打ち上げている。残念ながらずっと見ている訳にはいかないが。

変わり種の打ち上げ花火

見事な大輪

ゆっくり見れたらなあ!と思うが、何言ってんのお前?授業授業!!

オリオン座

塾バスで中3女子を送る時に、『塾長、オリオン座はどれですか?』とSZAKが。『了解、なら開けたところで探してみろよ!』と塾長。『あっ!あったあった!』と嬉しそうな声が。

およそ我々は受験星座と呼んでいるが。これが東の空に姿を表す時は、テスト等で皆しのぎを削っている時なのである。そして夕方西の空に輝く頃には、彼らは卒業していく。今日授業中に卒業生(全員JD・女子大生である)が陣中見舞いにキャンディを持って来てくれた。ほんの5分間だけであるが、彼らと話す。そして『これで皆アイスでも食べてくれ!』と塾長。成長した彼らを見るのは本当に嬉しい。そして訪ねて来てくれるのはさらに嬉しい。こんな時に、私塾を開いて本当に良かった!と思う。

今日の小学部は約分・通分の演習をたっぷり。一方英語は何回もの音読(通例4回ぐらいか)から和訳準備、そして和訳へ。一人は私立の小学校に通っていて、土曜日は文化祭だったので振替で今日は休日だったという。

続いて中2は和訳準備から和訳1P、もう後にはこの教科書はあまり残っていない。(ニュークラウン)それから理科の電流回路の解説授業から演習へ。埜塾生には電流回路の計算は絶対に不得意になって欲しくない!のである。それから近畿中部地方の解説授業。大学の時の友人が言うには、その友人の家に行った時に吉野の旧家で、裏山に登って『おい、お前の家の山はどれだ?』の問いにその友達曰く、『見えるところは全部うちの山だよ。』との答え。紀伊山地は私有林が多いのでした。こんな話は皆よく覚えてくれているのである。

続いて中3は会場テスト対策、まずは理科の環境・食物連鎖のバック演習から前置詞のバック演習、そして助動詞のバック演習。『mustの意味が二つさっと言えないから、点が取れないんだよ!』とゲキを飛ばす。それから社会の世界地理のバック演習、そして国語の読解の論理エンジンの演習へ。今日はここまで!