そろそろ5月も末に、徐々にエンジンが!

楽しみにしていたゴールデンウイークも終わり(埜塾は中間テストの日程により、ちっともゴールデンでは無かったが?)そろそろ受験・テスト対策も本腰に。歴史の解説授業&演習、遺伝および力の解説授業&演習と、日々盛りだくさんになってきた。さあ、英検もあり勝負はこれから!である。埜塾は少人数の集団塾、今年も皆で一緒に戦える集団に、これから仕上げていかなければならない。やらされている、いやいや塾に来ているなんぞ御免である。今年も体調不良での欠席者はたまにいるが、段々と闘える集団になって来た。本当に有難い事である。少人数制集団塾の特筆は、一人ではなかなかやらない者もぼうっとしている者もズルズルと引っ張っていってしまうのである。気がついたら皆自発的に全員が演習している。演習事は静かなものである。

現在完了の演習中である。下は旧中三全員の第一志望合格の御礼参りの際の、越谷久伊豆神社である。新緑が眩しい、風も爽やかな初夏の日でした。

進化していく学校

先日は足立学園中・高の塾長対象説明会、校長先生の話に惹かれました!それから校内見学、どの高校もみな元気な学生の様子が伺えたのであるが、それにしても今の学校の綺麗なこと!羨ましい限りである。それから同校は変わった海外研修がある事に気が付いたのである。(アフリカなど)これも実は特筆すべきものであると思う。(まあ色々大変だったと思います!)

綺麗な学食、自習室にもなることがあるらしい。

図書館から自習エリアへのアプローチ。モダンな校舎である。

図書館の新規購入本の紹介。こんな風に紹介されれば、それは読みたくなってしまう事請け合いである。こんなところから読書量の増大、ひいては学力の向上に影響してくるのである。図書館スタッフの努力と工夫の跡が伺えるのである。

ゴールデンウィークが終わって、本当の新学期

小学部はこの時期、色々な演習を行なっている。小学部は決して学習一辺倒にならないように!は埜塾の古くからのモットーである。タブレットでの日本・世界地理の演習、算数の計算・図形の演習、パズルによる図形の演習(思考力養成のためでもある)、タブレットによる漢字の演習、算数のワーク演習、100マス計算演習、英語の音読和訳演習、ライティングの演習、国語の読解演習など。宿題のわからない所は個別的に質問できる。何よりも彼らを飽きさせない!ことである。有難いことに、みな地理のタイムを競ったりして演習に取り組んでいる。新入生もこの秋には英検を!である。

みなそれぞれ熱心に演習中!

塾対象学校説明会

先々週の駒込学園、京華学園に続いて9日は足立区の潤徳女子高校へ。同校は美術コースがあり皆それぞれ作品に向かい合っていました。また英語の授業が英語で行われており、みな熱心に授業を受けていました。各校とも本当に学校の色を出していて、それぞれの個性の光る学校でした!(京華学園は撮影損ねました、すみません!)

美術演習室の黒板画。出来栄えにびっくり!でした。下は英語の英語での授業の様子です。みな真剣(顔は映しませんが)様子が見て取れました。

東部私学の集い

昨日4月29日、春日部西口のいふれあいキューブ似て、東部私学の集いが行われました。まだ4月と言うにもかかわらず、たくさんの受験生とその保護者の方で大盛況でした。翌日は会場テストがあるにも関わらず、これだけの入場者数があり、受験に対する受験生の関心の深さが感じられました。塾長も自塾の塾生を入り口で出迎えました。なお、東部私学の集いの参加校は、叡明高校、獨協埼玉高校、春日部共栄高校、昌平高校、花咲徳栄高校、開智未来高校でした。

会場の入り口近く、花咲徳栄高校のブース前。どなたも熱心に各高校のブースに並んで説明を聞いたりしていました。また全体的な各高校の時間の説明時間にも、大勢の受験生や保護者の皆様が参加していました。会は大盛況のうちに終了しました。

受験史郎君シリーズ 動画配信開始

今月4月末より、高校受験生の為の動画『受験史郎くん』シリーズの埜塾制作のオリジナル動画の配信を開始しました。高校受験をひかえる主人公の受験史郎くんをモデルに、4月、5月、6月と月を追って受験にどう準備していったら良いかを、塾長の立場から受験生のみんなに伝えていくシリーズです。多少のドタバタ劇も含む予定です。どうぞ皆様ご期待くださいね。そして受験生の彼らを可愛がってくださいね!サイトの中のMOVIEから飛べます。

始まった本年度の入試報告会

2023年のトップを切って、本日4月19日に駒込学園の入試報告会が実施された。同学園は国際関係コースやや理系先進コースなど、特色ある教育で有名である。大学合格実績も年々アップしており、これからも楽しみな高校の一つである。河合校長先生と少しお話する事ができたが、腰を痛められた事を聞いていたのでそれを心配すると、その場でドタドタと足踏みをして頂き、ビックリして安心した。さあ、今年も開幕!である。コロナも落ち着いて、これから忙しくなる!のである。

東京・文京区の駒込学園。ユニークな、そして熱心な教育の取り組みがよく分かる報告会でした。(写真は以前の物)

どこよりも早い!高校入試の話。 会が実施されました。

先日の4月16日日曜日、越谷中央市民会館5回にて、2023年度どこ早の会が実施されました。会には受験生およびその保護者の皆様が多数出席され、第一部 三人の塾長による座談会形式で、『志望校の見つけ方・選び方』、第二部は開智未来学園教育顧問の関根先生に『頑張る姿は美しい!』のテーマで、受験についての色々なお話を講演していただきました。また合間には飛び入りで顔を出していただいた佐野日大高校の高原校長先生、潤徳女子学園の入試対策委員長の秋本先生のお二方に、それぞれの高校のお話をして頂きました。会は盛会のうちに4:30に終了、散会となりました。参加して頂いた先生方、受験生及び保護者の皆様には、熱く御礼申し上げます。

各塾長による座談会方式の『志望校の見つけ方・選び方』放談。

佐野日大高校・高原校長先生のミニ学校紹介

潤徳女子高校の秋本先生のミニ学校紹介

毎年もはや名物となった、関根先生の受験講演。

帰り際に数人の保護者の方から、『貴重なお話や大切なお話をありがとうございました!』とお言葉を頂きました!皆様有難うございました。お疲れ様でした。

黄砂がやって来た!

写真は夕暮れの西の空、こんな色の夕空は普段は無い。言わずと知れた黄砂の影響である。PM2.5とも関係していて、アレルギーが悪化する人もいるらしい。春の風物詩とは言えないありがたく無い状況である。塾生の中にも目を擦っていたり(これは角膜が傷ついてしまうので危険)🤧 や鼻水等が酷くなる者も。警戒警戒!である。みな気を付けて!