カテゴリー: お知らせ

2023年度 私立高校見学会 その4・昌高校

花咲徳栄高校を、渡辺先生や笹渕先生らに送られて、バスは最後の訪問高である昌平高校へ。時間としては約40分くらいである。皆しばし午睡に。バスの外は依然として夏の夕日が眩しい。昌平高校では名雲先生にお出迎え頂きました!

同校は近年入試実績が右肩上がりで、埜塾からも何人もの卒業生が入学しています。実はそれだけ同高校の進路実績が買われていると言うことであり、進路実績だけでなくスポーツ関係もサッカー部をはじめとして、目を見張るものが!

説明会では、進路実績だけではなく進学指導や人間教育についてもお話をいただきました。皆さんしっかり名雲先生のお話に聞き入っていました。同校の東大合格性は全員が塾や予備校に行っておらず、昌平高校の指導と自主的な勉強のみで合格しているのは、本当に見事でした。

校内見学で、名雲先生の説明を受ける塾生と保護者の皆様。新しくなった一部の校舎も綺麗でした。後ろは第二体育館です。

同校の人工芝の運動場。サッカー等の公式戦も行われるとのことでした。背景には美しい夏の夕暮れの雲が。みな『体操服が汚れないんですよ!』との名雲先生の説明に耳を傾けていました。名雲先生、この場を借りて厚く御礼申し上げます。ありがとうございました!

名雲先生に見送り頂き、バスは一路帰塾コースへ。途中コンビニに手洗いの為寄って、お腹に補給を。小学生も中学生も少々ですがお腹を満たしました。

バスは無事に8時前に塾に到着、怪我人や体調不良者や事故等もなく、2023年度の私立高校訪問会は無事終了することができました。塾生のみんな、保護者の皆様、本当にお疲れ様、ご苦労様でした。ありがとうございました!

2023年度 私立高校見学会 その3・花咲徳栄高校

佐野日大高を出発したバスは夕立の中を一路花咲徳栄高校へ。夕立は少し走るとあっという間に消え厳しい日差しと青空が再び。約45分間暫し睡眠を。また佐野日大高校出発時に、アルフォート、バカ受けのお煎餅のおやつを全員に配布。ささやかなおやつだったが、アルフォートは半分溶け気味に。バスの中は大丈夫だろうと思っていたが、来年から気を付けたいと思う。

笹渕先生、渡辺先生にお出迎えいただきました。徳栄高校の正門から中へ、日差しが厳しいが、一眠りしたので皆元気復活!それでも雲の量が増えて、校内を渡ってくる風は幾らか涼しげに。

笹渕先生の説明に聞き入る塾生と保護者の皆さん。日曜夏休みで学校は静であるが、グランドや体育館では部活の元気な声が響き渡っていた。

入試担当責任者の渡辺先生による、ユーモア溢れる校内見学。また同高校も野球を始めスポーツの資料が飾られていて、プロ野球選手の物も。トロフィーに至っては物凄い数の展示が。

最後に入試に関する説明を。パンフレットと共に、ラインマーカーや筆記具などもお土産にいただきました。

笹渕先生、渡辺先生その他お世話になりました先生方に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。ありがとうございました!!

2023年度 私立高校見学会 その2・佐野日大高校

埼玉栄高校を出たバスは一路圏央道から東北自動車道へ。しばし浅い睡眠をしていると、バスはもう館林インターへ。バスはここで東北道を降りて一般道の国道354号へ。目指すは登利平館林店、122号へ曲がった所で店に電話を入れて、道の左側に待機していてもらうのである。今回も1分かからずに会計と引き渡しを。美味い登利平の鳥弁当を仕入れたバスは、一路佐野日大高校へ。校門では入試担当の田辺教頭先生が出迎えてくれました!

まずは登利平のお弁当で昼食。オープンキャンパス中で飲み物もいただきました。ありがとうございます!

廊下に張り出されている合格実績に見入る保護者の皆様。やはり気になるところです。

ダンス部のトレーニング場。女子は見入っていました。ここはチア部も使用します。チア部も強いのです。

各部の全国大会や甲子園での成績の数々が飾られていました。

最後に体育祭などに使われる芝のグランドで恒例の記念撮影、この後土砂降りのにわか雨になりました。

佐野日大高校の高原校長先生、田辺教頭先生・鵜澤入試室長先生その他の入試室の各先生方、本当におせわになりました。ありがとうございました。この場を借りて、厚く御礼申しあげます!

2023年度 私立高校見学会 その1・埼玉栄高校

去る8月6日の日曜日、2023年度の私立高校見学会が開催されました。当日の天気は晴れ、気温は朝には30°越えに。朝の7:45に塾前に塾生及び保護者の皆様に集合頂き、春日部観光のチャーターバスへ。いつものクレヨンしんちゃんのバスでした。バスは一路最初の訪問校である埼玉栄高校へ向けて、16号をひた走りました。

栄高校では入試担当の責任者の藤田先生にお出迎えいただきました。バスを降りてみな冷房の効いている大教室へ。そこで学校紹介の映像や、藤田先生の入試に関するお話をしていただきました!

その次は校内見学へ。中学校とは違う、整った施設に皆目を奪われていました。そして部活動中の先輩の姿にも。中3の皆は、一年後の自分の姿をリンクしたのかも知れませんでした!

食堂入り口のサンプルに皆興味津々、勿論注目はメガカレー(1kg)でした。種類も豊富で価格もリーズナブルと、皆は驚いていました。

綺麗に整備された陸上部のトラック。同校も1クラブ1施設を謳っていました。部活動に励む姿は、吹奏楽部やソフトボール部、体操部やハンドボール部など、青春真っ只中の感じがしました。

藤田先生を含め、ご協力頂いた先生方にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。有り難うございました!

2023年度 私立高校訪問会のお知らせ

2023年度私立高校訪問会のお知らせ

保護者様各位

 埜口 義塾

2022年7月31日

猛暑が続く日々ですが、保護者の皆様には益々御清栄の事とお喜び申し上げます。さて

当塾では先日行われました入試情報会(保護者全体会)の文書に併記しました通り、下記の要領で私立高校訪問会を行います。皆様の御参加を可能な限りお願い申し上げます。

また今回も、保護者の方の知人及び御友人の方に限り、御希望の方は参加可能とさせて頂きます。

期日:8月6日(日曜日)塾前に7時45分までに集合して下さい。駐車場はありますが、乗り合わせて頂くと幸いです。

対象:(1)中3塾生は部活動大会のある者以外は全員参加(出欠はとりません)

   (2)その他中3生の保護者の方(ご夫婦でも可)出来る限り御出席下さい。

   (3)当塾保護者の知人及び御友人の方

費用:無料 昼食付き(弁当はこちらで用意します。)

行程:朝7:45集合→8:00出発→埼玉栄高校→佐野日大高校→花咲徳栄高校

    →昌平高校→帰塾予定20:00前後

  • ただし道路状況により変化する事を御了承下さい。
  • 各高校で入試説明会及び校内施設見学を行います。また佐野日大高校にて、弁当昼食の予定です。

申し込み:(保護者及び御友人等):塾長にメール及びラインで直接お申し込み下さ

     い。その際必ず保護者本人様及び御友人様のフルネームをお知らせ下さい。

また、先日の浦和学院高での保護者全体会では、コロナ禍の中にも無事に終了することができました。引き続き万全の対策をもちまして、訪問会を実施いたします。     

コロナウイルス・インフルエンザ等についての対応

1本人及び保護者様に発熱・倦怠感・咳等の自覚症状がある方は出席できません。

2同居ご家族の中に1の該当する方が認められる本人・保護者の方も出席できません。

3:チャーターバス内は5分毎に、バス内の全ての空気を入れ替える設備が完備のバスです。

4可能な限りの手指の消毒をお願い申し上げます。消毒液はバスの入り口に準備します。

お知り合い、ご友人等の参加ご希望者がいらっしゃる場合は、下記にご記入頂き、塾長までライン又はメールでお送り下さい。

紹介者(塾生保護者様):

ご友人・お知り合い希望者 お名前

連絡先電話番号:

2023年度 第一回保護者会

本日2023年7月2日に、本年度の保護全大会(第一回入試情報会)が、浦和学院高校様のご協力のもとで同校会議室で行われました。参加者は約30人、最初は塾長の挨拶と職業選択の話、そして来たる2030年への加速する世の中の動きとそれを加味しての進路選択の話を。そして休憩を挟んで同校の副校長先生の浦和学院高の学校説明を、それから進路担当の責任者の増田先生より、私立高校の進路の話を。休憩を挟んで岩佐教育研究所の岩佐先生の、本年度の県立・私立高校の入試についての講演をいただきました。

外は猛暑、34度を軽く超えていたと思います。最後に浦和学院高の校内・施設見学ツアーを行い、一時半ごろに解散となりました。塾生の皆は、高校の手応えやこれから進むべき道が、うっすらとでも見えてきた事と思います。彼らの表情がそれを語っていました。ご来場の塾生・保護者の皆様には本当にお疲れ様でした。

またご協力いただいた岩佐教育研究所・岩佐先生、浦和学院高の副校長先生、進路担当の増田先生、その他の先生方にもこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

本日は大変有難うございました。

入試担当責任者の増田先生の入試のお話

岩佐教育研究所・岩佐先生の入試講演

すっかり夏の空、まるで梅雨が明けたような抜けるような空でした。