カテゴリー: 塾長日記

有難いこと・感謝

入塾の面談の時に、『なぜ埜塾を選択肢としてお選びになりましたか?』と保護者の方に尋ねる事がある。何回か、『埜塾はいいよ!とお友達のお母さんから(又は知り合いから)言われたものですから!』と答えを頂いた事がある。塾長や室長はこんな有難い嬉しい言葉を頂く為に、日々頑張っていると言っても過言ではない。ましてや塾など本当にたくさんある時代である。塾の冥利としては、喜んで進学して行っていただく事に尽きる。他人様の幸せに寄り添いお手伝いできる、こんな嬉しい事はない、感激する事はない。だからこの仕事は本当に有難い!と日々感謝しながら授業をする。

最近やっと中3塾バスの送迎の経路が固まってきた。どの道が安全安心か?常に考えながら走るのであるが。時間帯によってそれぞれの道の混雑度は全く違う。だから危険だ!と思う箇所も変わるのである。帰りもなるべく早く安全に保護者のもとに送り届けたい!ので、常に安全で時間のかからない道を研究しつつの送りである。又今日は『この道の方が安全で早いのでは?』と実地に走行してみることもしばしばである。時には工事中で通行止めとなっている事もあり!であるから。(因みに送りは中3女子のみです!)最近西中の近辺に朝登校時に変質者が出た!という情報も掴んでいて、きっちり家の出口まで塾生が入るのを見届ける塾長でした。

季節は移ろう!

上は先日行われた、東京・文京区の駒込学園の入試報告会。各塾の塾長や入試担当者の姿が。いつもながらの河合校長先生の話には感心させられました!

これが出てくると、春そして夏へ。塾に備え付けの眠気覚ましでもあるフェイスティッシュー。左は女子用、真ん中は男子用である。ちなみに男子は女子用は使ってはいけない事になっている。これからの季節、自転車を飛ばして塾に来て、汗だくになった時にも役に立つのである。

土手の伊勢屋

長年行きたかった、土手の伊勢屋(浅草・日本堤)に行ってきました!駐車場を探して、お店に行くと、すでに行列が。まあ超有名店であるから仕方無し!と思い、列の最後尾に。数分で後ろにまた列ができました。

上は昭和の東京大空襲の中、焼けなかった古い店構え、下は味のある店内

まあこの天丼の凄いこと!等級は(い)、(ろ)、(は)の順になっています。穴子は今日の朝に捌いたばかりの物。ところがこれだけ食べても、後から全く胃もたれしなかったのには、ただただ驚くばかり!!でした。幸せいっぱいのお昼ご飯でした!漬物もgood!お味噌汁も秀逸でした。(江戸前はやっぱり三つ葉!ですね!)甘辛のタレも追加でき、最高でした!

桜の季節は旅立ちの季節

今日は本当に暖かい日。朝のランニングの時には、桜があちこちで咲いている。桜の季節は別れの季節でもある。再会の約束を胸に、皆それぞれの学校や世界へ羽ばたいて行く。

満開の桜。旅立ちの季節である。

余計な心配かもしれないが、あいつは数学が弱くて大丈夫かな?きちんと高校の授業について行けるかな?とふと思う時があり。でも世の中安全な道などないのである。そして辛い、厳しい道が自分を鍛えていく事は事実なのであるから。

うん。卒業生の38期生の皆、いつでも何処でも!応援しているぜ!

新学期準備の春休み

月曜日からお休みであるが、どこよりも早い!高校入試の話。会のポスターの添付で忙しい昨日でした。これで地域の受験生・保護者の方の一助になれば!と切に思います。(また当日4月4日は各塾に関しての勧誘は一切しません。直接お問い合わせください。)

庭の雪柳が綺麗な季節に。桜は蕾が膨らみ、開花はもう直ぐ!のようです。

春になってゆく

春の夕暮れ。明らかに冬の色とは異なっている。 下は庭の柚子。今年も大漁である。良い香りが!

オリオン座が夕暮れ時に西の空に移り、空気が少しずつ和らいでいく今日この頃である。中3の
皆は、『リモートになってから、ここまであっという間だったね!』と高校準備講座の時に皆が
話していた。光陰矢の如しである。コロナ禍の中でも、時間は動いていく。彼らも成長している。

だから。

時計を止めるな。そして歩みも決して止めるな。昨日より今日が賢くなっている事を誇れ。

新たな歩みの為の別れの日が近づいている。いつの日か、また会おう!その成長ぶりをどうか
見せてくれよな!!

嬉しいなあ!全員合格!

去る月曜日8日の朝は。塾長も早めに起きて目の前に携帯を置き、腕組みしながら待っていた。実は毎年の事なのであるが。やはりそわそわして落ち着かない。9時過ぎに、塾のグルに『サーバー落ちたんじゃないか?』とラインが。続けて『受かってました!』の一報が。ほっと胸を撫で下ろす塾長でした。それからは合格の報告の連続に。

合格の一報はいつ見ても嬉しい。遠く自分の娘たちの事も淡く想い出してしまう毎年である。それは、合格高よりレベルが高い高校も存在するのであるが、埜塾はそんな事で対応に差など付けたりしない。どんな塾生でも自分の教え子には変わりないのである。皆自分の娘や息子のようなものである。

努力の結実。こんな嬉しい事はない。もちろん合格した彼らにとっても!である。いつの日か、人生に辛い目にあっている時に、『あの時あれ程頑張れたんだ、大丈夫だぜ!』と役に立つ事が必ずある!と塾長はゲキを飛ばした。事実これからの人生に、そう役立って欲しいのは事実である。

皆が居ない教室の机を見て回る。そして机の一人一人声に掛けて行った塾長でした!

『ご苦労だったな。お疲れ様!!』

梅の花に、皆の努力を思うわらびでした。

梅の花の香り

梅の花の香りが、庭に満ちている。満開である。紅梅は香りが上品であり、イチバン最初に咲く。枝垂れはその後に、これが一番好きな梅である。最後は豊後梅である。白い花が綺麗だ。寒の中でなければ、梅は蕾を膨らませない。まるで人生のようである。

 枝垂れ梅の香りは極上である。   合格祈願を!地元の久伊豆神社へ行きました!

    I’m living on a prayer.

春一番が!

今年の春一番が今日関東地方に吹いた。かなり早めである。

今年はコロナ禍の為に、プレッシャーブレイクのボウリング大会も、みんなで焼肉ぞろぞろもできなかった。塾長としては残念の極みである。せめてもの塾長の心を彼らに!で今年は例外にいきなりステーキ(美園店)でステーキ弁当を予約して皆に配布。日曜日の入試対策の後に振る舞った。皆大喜び(もちろん各自家に帰って食べた)だった。塾長の心もちょっと嬉しくなった日曜日の入試対策補習でした!

これは恒例の計算マラソン中。クロノで計測中。いきなりステーキのステーキ弁当。皆堪能した。

今年はもう春一番が本日(昨日)吹いたようである。それにしてはまだ風が冷たかったが?
今日は朝走っていてネックウオーマーをしたくらいであるから。と思ったら、庭の梅が少し
咲いていた。梅の花は大好きである。もしかしたら桜よりも!上品な良い香りがするのである。

    庭の枝垂れ梅の一輪。        一番早い紅梅も一輪だけ咲いていた。

 梅一輪 一輪ほどの暖かさ という句があった。(もしかして服部嵐雪だったか?)

いつも受験のシーズンに咲く花達である。(蝋梅(黄色い梅)は無いが)
いつも言う、学問に王道なし。受験に簡単な道などないのである。
辛い状況が自分を磨いていき、そしていつか花を咲かせるのに他ならない。

『者ども!障子など開け放すのじゃ。寒中でのみ梅は膨らむのじゃ!』by 織田信長

みんな自分の息子のようなうちの中3の連中である。皆ガンバ!!