投稿者: nojyuku

あけましておめでとうございます!

本年もどうかよろしくお願い申し上げます。今年も皆様にとって、良い年であるますように!

上は正月の富士。やはり日本は富士山ですね。しかしどこの塾も正月は冬期講習中、埜塾も休みは31日と正月3日でした。

塾長は年末の30日のバースデイに、今年も塾生全員(中3)からお金を出し合ってネクタイをもらいました。とっても嬉しい塾長です!ネクタイはちいかわのデザインでした。と同時に全員でクラッカーの雨をもらいました。みんなの気持ちはずっと忘れないぜ、ありがとうな!皆必ず合格まで行こうな!今年も頑張るぜと胸に新たに刻む塾長でした。

冬期講習、インフル、コロナ!

当塾でも冬期講習が開始となったが、御多分に洩れずポツポツと欠席者が。発熱がなくても家族に罹患者がいる場合は、2日様子を見てもらっている。今年はこれに加えて、溶連菌とマイコプラズマ肺炎も加わってカオスな状態である。どこの学校や塾でも流行っているようである。埜塾では既に中2,3と小学部が講習中でありそれぞれのクリア目標に向け演習中である。

21日〜23日は各学年それぞれの恒例行事であるクリスマス会を。コロナ等のせいで塾では実施できなくなってしまったが、皆が楽しみにしている行事には他ならない。この詳細は後日に。

上は参詣に寄った、地元久伊豆神社の参道である。初冬の雰囲気が伝わってくるようである。

冬空の夕日、気温は下がるばかり。でも冬至も超えたのであるが。

お友達!その3

またまたご主人様の塾生のお友達を紹介しますにゃ。

この子はチイちゃん!

チイちゃん

そしてあかい首輪は、ナルちゃん、青い首輪は、クルちゃん!

左はくる 右はなる

三人とも、とても仲良しにゃ!みんな、よろしくね!

過ぎ去りし日々

9月の中旬から12月の会場テストまで続いた、忍従の日々。それは昨日の日曜日、会場テストで本年度もついに最後のその日がやって来た。12月1日で会場テストが一区切りを迎えた。この日までずっと対策に耐えてきた皆、本当にご苦労様でした!少し休んで、また新たに事に当ろう.

自分の娘の時を想い出す、あの日も同じような夕焼けの風の強い、師走の日だった。

皆、12月1日まで本当にご苦労様でした。

本年度最後の入試説明会

去る11月23日の土曜日、南越谷の叡明高校にて本年度最後の保護者会兼入試説明会が催行されました。午後13:30より、塾長の挨拶と入試に向けてのこれからの過ごし方や注意事項等の説明があり、その後入試の担当の先生から私立高校の入試の話、そして同校の入試に関する説明をいただきました。最後に入試の総括責任者の市川先生のユーモアに富んだ話、そしてそれから同高校の案内をしていただきました。

有名な100メートル走が可能な廊下です!

同高校の図書館、天井が高く圧迫感が全くありませんでした。

おかげさまで、入試に向けての良い説明会・保護者会ができました!この場を借りて、校長先生をはじめ説明を頂いた入試統括の市川先生、入試担当の 先生方には本当にありがとうございました。この場を借りて厚く御礼申し上げます!ありがとうございました!

100周年記念

埜塾からも卒業生が通う東京都足立区の潤徳女子学園、同校はこの程100周年を迎えました。塾長も数人の塾長と共に100周年記念の式典・祝賀会に参加させていただきました。同校は関東大震災の翌年に設置されたとの事、長い年月を経て今に至りました。100年を経過しているのは、ダテではありません。その中には様々な苦難を乗り越えて今がある事を、確信しました。これからもどうか時を刻んで、女子教育に邁進してください!本当におめでとうございました!

期末テスト・会場テスト!

12月まであと少し、ラストスパートである。どの学年もそうであるが(小学部でさえも算数のまとめのテストがある)下は試験前対策の数学のストーミングの様子である。特に中3は期末テストと会場テストのダブル対策、のべ5時間近くの演習となったが(埜塾は中間の休みなど一切ない・だから🍬が途中で出たりする。)それでも最後まで皆の頭はキレッキレの様子だった。

『え?なんでそこはそうなるの?』『これを代入するの!そしてaの値がね…………..』『私も間違ったことがあるんだけど……..こうだよ!』『あ!解った解った!オッケー!』

腹が減っているくらいが一番頭が回転します!5時間 近くぶっ通しで試験前対策の後は?

この日の頭を使ったはらぺこ中3青虫にはマックだ!もちろんダブルだよ。三角チョコパイ付きさ。もちろん塾長の奢りさ。うはははははは!