カテゴリー: お知らせ

どこよりも早い!高校入試の話。 会が実施されました。

先日の4月16日日曜日、越谷中央市民会館5回にて、2023年度どこ早の会が実施されました。会には受験生およびその保護者の皆様が多数出席され、第一部 三人の塾長による座談会形式で、『志望校の見つけ方・選び方』、第二部は開智未来学園教育顧問の関根先生に『頑張る姿は美しい!』のテーマで、受験についての色々なお話を講演していただきました。また合間には飛び入りで顔を出していただいた佐野日大高校の高原校長先生、潤徳女子学園の入試対策委員長の秋本先生のお二方に、それぞれの高校のお話をして頂きました。会は盛会のうちに4:30に終了、散会となりました。参加して頂いた先生方、受験生及び保護者の皆様には、熱く御礼申し上げます。

各塾長による座談会方式の『志望校の見つけ方・選び方』放談。

佐野日大高校・高原校長先生のミニ学校紹介

潤徳女子高校の秋本先生のミニ学校紹介

毎年もはや名物となった、関根先生の受験講演。

帰り際に数人の保護者の方から、『貴重なお話や大切なお話をありがとうございました!』とお言葉を頂きました!皆様有難うございました。お疲れ様でした。

2022年度入試結果

先日3日に埼玉県立高校の入試結果発表があり、本年度は私立高校、県立高校とも第一志望校に全員が合格となりました。本人たちの努力、保護者の皆様のご理解の賜物であり、この場を借りて関係者皆様・塾生のみんなにお礼申し上げます。塾生の皆、本当に長い間ご苦労様でした!そして、ありがとう!皆がいたからここまで来れたよ!

私立合格校:

浦和学院高校(文理進学・文理選抜 複数合格)、花咲徳栄高校(食育科・総合進学科 複数合格)

佐野日大高(特進・奨学生 複数合格)

県立高校:

越谷西高校、白岡高校、久喜工業高校

2023年度 私立高校入試結果

 先日栃木県(1月6日)・埼玉県(1月22日・23日)の私立高校入試が行われ、26日までに全結果が発表となりました。本年度栃木県・埼玉県の当塾の受験生の結果は、お陰様で全員合格となりました!皆本当にご苦労様でした。結果は以下の通りです。

 さあ、次は残りの県立入試、皆で頑張ろうぜ!!

 佐野日大高校(特進・特待生、複数名)、花咲徳栄高校(総合進学、複数名)、浦和学院高校(文理選抜・文理進学、複数名)

12月試験休みのお知らせ

本日4日で年内会場テストが、また先週金曜日で最後の大袋中の期末テストが終了となりました。中3生には本当に2学期はご苦労様でした。また中1,2年生も試験対策補習(時間外)もあり、お疲れ様でした。下記の如くテスト休みを実施します。中3生はよく休んでおくように。

期日:12月5日(月曜日)〜7日(水曜日)なお木曜日から授業は再開となります。

2022年度 入試情報会(第3回目保護者会)

 2022年度第3回保護者会が、去る19日にレイクタウンの叡明高校で実施されました。塾長の挨拶から今回の未来の話、ips細胞や糖尿病の薬の開発により世界はどうなるか、アマゾン、テスラから一人乗りのドローンの話、人口増加問題からそれでは何が起きるか、将来の選択の話から塾長が勉強してきたマーケターの森本毅氏の話の引用で、大外れのくじを引かなければ大丈夫!と言う話を。併せて戦略と戦術の違いの話も。有難いことに皆さんに真剣に聞いていただきました。

それから大島先生による叡明高校の高校説明を。その後は同校の施設見学、そして希望者には個別相談と今回も盛りだくさんの保護者会でした!

大島先生をはじめ、ご尽力頂いた本部の市川先生、教務主任の 先生及そしてご協力頂いた全ての先生方に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

有難うございました!

今回は土曜日と言うこともあり、7,8人の保護者の方々が仕事の都合上来場できませんでした。

後半は入試の話に。皆さん真剣に聞いていました。

新しく出来た、ダンスのためのスタジオも見学、同校はダンスでは強豪校なのです。

同校の体育館の説明、バスケットコートが3面もとれるのです。教務主任の先生の説明に耳を傾ける参加者でした。

私立高校訪問会 その4 昌平高校

 花咲徳栄高校を出発したバスは、最後の訪問校である昌平高校へ。同校は近年急激に大学合格率を上げてきている高校で、週刊誌にも掲載されている高校です。週刊誌の東大合格生のアンケートを見ると、毎回塾や予備校に行っていましたか?の欄に、全員が、「行っていません」の回答が。実はそれだけ同高で鍛えられているからなのだろうと感心しきりでした!

冒頭で挨拶をさせて頂く塾長、後には同高のモットーの「手をかけ 鍛えて 送り出す」の文が見えます!右は名雲教頭先生。昌平に入学してからの成績の上昇の度合いや、大学受験で大事な事や抑えておくべき事、全国レベルの部活動と大学受験の両立や英語に対する取組、各コースの違いや授業内容など、丁寧なご説明をいただきました。

右側は第二体育館、後ろには全天候のテニスコートが。きっと塾の卒業生もここで練習していると思います。サッカーコートは全面人工芝で、雨が止んだらすぐに利用できるそうです。

受験の手伝いに来ていた同校卒業の大学生の皆さんに、話を聞きました!後輩の為に!ご苦労様です。

学校内を説明していただいてる名雲教頭先生、ご苦労様です。そして有難うございます!

見学を終えて皆バスに戻ります。校内をご丁寧に説明いただき、名雲先生、本当に有難うございました!この場を借りて、厚く御礼申し上げます!

私立高校訪問会 その3 花咲徳栄高校

 佐野日大高校を出発したバスは、一路東北道を南下して加須インターへ。ここから次の訪問校の花咲徳栄高校はすぐの距離にあります。同校は遠くからプラネタリウムや天文台のドームが遠望でき、すぐに分かります。玄関では入試担当の渡辺 先生に出迎えて頂きました!同校の入試室の責任者の先生でもあります。一通りお話しを聞いて後はまず構内見学へ。活動中のクラブもあり、体育館には元気な声が響いていました。

同校正門前で、渡辺先生から説明を受けました!下は食育科の調理実習室、パンを焼くオーブンがありました。

体育館ではバレー部が活動中!でした。この中には塾の卒業生もいると思います。時間の関係で探せませんでした!

ボクシング部の活動拠点であるジム。大学と共同の活動で、常にレベルの高い部員と練習できるのも強みとのことでした。有名な世界チャンピョンだった内山選手の写真もありました。

最後に大規模教室にて、入試関係のお話や説明を。コースの詳細や食育科でも大学進学の者も多数いる事、補習授業や部活動、そして食堂(レストラン)やコンビニのお話もありました。また進路先の大学や入試に対する対策準備のお話もして頂きました。

花咲徳栄高校では硬式野球部の活躍が有名ですが、大学合格実績でも医学部医学科の合格者を出すなど、様々なことがわかりました。入試室統括渡辺 先生、笹渕 先生、本当にお世話になりありがとうございました!この場を借りて、厚く御礼申し上げます!!(続く)

私立高校訪問会 その2 佐野日大高校

 最初の訪問校である埼玉栄高校を10時過ぎに出発、バスは圏央道に入り久喜JCTで東北道へ。途中館林の登利平でお弁当を調達。連携プレーではないが大型バスを留めて引き取り支払いに1分以内で。これは毎回です。この道路国道122号は片側1車線(広さはあるが)であるので、大型バスがデンと留まっていればそれは迷惑になるので毎回停車時間は60秒以内、今回も大成功でした。もちろんお弁当は松!柔らかい胸肉やささみ肉に、タレが染みたご飯が美味しいのです!

群馬県民なら知らない人がいない名物登利平の鳥飯「松」です。付け合わせの漬物もピリ辛で言う事なし!佐野日大では降車後に教室を我々の為に空けていただき、まず昼食を。飲み物は冷たく冷やした佐日水を。このミネラルウオーターがまた美味しいのです。弁当昼食の後は、少しの休憩を挟んで、まずは渡辺校長先生のご挨拶をいただき、それから入試室の田辺先生のご説明を、映像を見た後に。実は同校は大学の附属とはいえ、現役の合格率が常に95%以上100%に近く、日大の付属の中でも全国の5本の指に入る程です。また日大以外、他大への進学も多く合格していて特に医療系進学全般(医学部・薬学部・歯学部・獣医学部等)に強いのが、大きな特徴なのです。その後はその日はオープンキャンパス、我々は校内をくまなく見学しました。(図書館は閉館していて残念!でした。)

 皆キレイなトイレにも入りました!構内も木を用いた落ち着いた教室が並んでいました。下は珍しい7イレブンの自販機、置いたばかりだそうですが、既に大人気との事でした。ちなみにサラダチキンなどもあり、売れるそうです。

 渡辺校長先生、高原教頭先生、田辺入試室担当先生にお礼を。最後は緑のグランドを見せて頂き、恒例になっているそこで1枚!

いつも思うのですが、このような設備の整った校舎施設で勉強ができ、キレイな芝生のグランドで体育祭が出来るとは嬉しい事です!ここでお世話になった先生方に皆で最後に手を振り、佐野日大高校を後に。バスは一路次の訪問校である、花咲徳栄高校へ。車内でしばし睡眠タイム。

お世話になりました渡辺校長先生、高原教頭先生、田辺先生他諸先生方にこの場を借りて厚く御礼申し上げます!

ありがとうございました!!

私立高校訪問会 その1 埼玉栄高校

 去る8月7日日曜日、2022年度の埜塾私立高校訪問会が行われました。朝8:45に塾前に集合、塾長はかなっぺ先生と1時間前から待機。かなっぺ先生は出欠確認と保護者の駐車誘導、塾長は皆様へのご挨拶とバスの席割りを。バスはいつもながらの春日部観光さんのしんちゃんバスです。ちなみにドライバーさんもいつもの方でした。保護者の方の中には、写メする方もいて毎回の人気者?でした。

 バスは定刻通り8:00 に出発、バス中で塾長の参加御礼と通達事項を。バスは16号を通り、予定より早く40分ほどで最初の訪問校の埼玉栄高校に。ここでは入試担当の総括責任者の藤田先生に出迎えていただきました。バスを降りて冷房の効いている大きなホールへ。まずは栄高校のムービーを見せて頂き、それから飲み物で一息ついてトイレへ。

 いつもながらの綺麗な校舎、バスの降車場からは階段を登って正面玄関へ。既にこの時点で気温は30°を超えていました。

 藤田先生のご挨拶。今日は日曜日ですので、埜塾の卒業生である在校生はいませんでした!残念!これから丁寧に学校説明をして頂きました!

 男子の群がる先は?学食のメガカレー?のサンプルでした!みんなが気になる食堂のメニューです。どこの高校でもカレーは人気ですね。青春の燃料?と言った感じです。

 購買部。学校内で文房具が買えるなど、中学生からすると夢のようです。同校にはコンビニもあり、オヤツも買えます!羨ましい限りです。

 最後に藤田先生他、お世話いただいた先生方にご挨拶、バスで皆手を振り埼玉栄高校をあとにしました。前回は都合で本校には訪問できず、国際学院高校にお邪魔しました。同校も本当に環境の良い高校で、機会があれば是非皆を見学に連れて行きたい高校でした。バスは栄高校を出発し、圏央道を通って一路次の訪問校である佐野日大高校へ向かいました。途中館林で登利平のお弁当を調達!します。これは本当に大事なミッションなのです!(笑笑) (続く) 

 埼玉栄高校の藤田先生及び諸先生方、本当に有り難うございました。この場を借りて、厚く御礼申し上げます。