月: 2024年11月

本年度最後の入試説明会

去る11月23日の土曜日、南越谷の叡明高校にて本年度最後の保護者会兼入試説明会が催行されました。午後13:30より、塾長の挨拶と入試に向けてのこれからの過ごし方や注意事項等の説明があり、その後入試の担当の先生から私立高校の入試の話、そして同校の入試に関する説明をいただきました。最後に入試の総括責任者の市川先生のユーモアに富んだ話、そしてそれから同高校の案内をしていただきました。

有名な100メートル走が可能な廊下です!

同高校の図書館、天井が高く圧迫感が全くありませんでした。

おかげさまで、入試に向けての良い説明会・保護者会ができました!この場を借りて、校長先生をはじめ説明を頂いた入試統括の市川先生、入試担当の 先生方には本当にありがとうございました。この場を借りて厚く御礼申し上げます!ありがとうございました!

100周年記念

埜塾からも卒業生が通う東京都足立区の潤徳女子学園、同校はこの程100周年を迎えました。塾長も数人の塾長と共に100周年記念の式典・祝賀会に参加させていただきました。同校は関東大震災の翌年に設置されたとの事、長い年月を経て今に至りました。100年を経過しているのは、ダテではありません。その中には様々な苦難を乗り越えて今がある事を、確信しました。これからもどうか時を刻んで、女子教育に邁進してください!本当におめでとうございました!

期末テスト・会場テスト!

12月まであと少し、ラストスパートである。どの学年もそうであるが(小学部でさえも算数のまとめのテストがある)下は試験前対策の数学のストーミングの様子である。特に中3は期末テストと会場テストのダブル対策、のべ5時間近くの演習となったが(埜塾は中間の休みなど一切ない・だから🍬が途中で出たりする。)それでも最後まで皆の頭はキレッキレの様子だった。

『え?なんでそこはそうなるの?』『これを代入するの!そしてaの値がね…………..』『私も間違ったことがあるんだけど……..こうだよ!』『あ!解った解った!オッケー!』

腹が減っているくらいが一番頭が回転します!5時間 近くぶっ通しで試験前対策の後は?

この日の頭を使ったはらぺこ中3青虫にはマックだ!もちろんダブルだよ。三角チョコパイ付きさ。もちろん塾長の奢りさ。うはははははは!