投稿者: nojyuku

角度の演習・ストーミング

埜塾では古くからストーミングと呼んでいる(アクティブラーニング)、特に中2の図形からはそれが多くなる。角度の問題も解き方が多数存在するものも多いが、やっと解ったものが解らない者3人に教えれば絶対に理解する。これは間違いない。黒板の板書きをうつすだけでは10%、授業で解説して30%そして自分で演習して解いてみて50%、それを解らない者3人にそれを本人が教えればほぼ100%理解する。ただし時間はかかるが。時に他人の解き方に疑問を投げ掛ける事も大切である。こういった積み重ねが、大きな力となり解る!から出来る!となっていく。

上は先週の中2の演習中の一コマである。

錬成する事

努力という言葉は、その後死語になって行くのだろうか?先日授業の中で1対1になって数学の計算を教えた時である。一生懸命に演習する本人、だが式を落として行く(下に!)過程でいきなり符号がマイナスに。塾長が、『ここ!これが違っているぜ!』と見ていて教えると、塾生は一瞬残念な表情となったがすぐさまリカバリーに。その表情の変わり方が美しかった事!

我々埜塾は、意識してできる生徒だけを集めることは絶対にしない。万人のために、これが塾を始めた時からのコンプライアンスである。出来ない、解らない問題があって結構。それを克服して行くのが人間である。そしてその刹那、人の努力する時の表情は本当に、こんなに美しいと改めて感じさせてくれた。そしてできた時の表情もまた、何物にも変え難い。

『その表情、塾長は死ぬまで忘れないぜ!有り難う!!』塾生からまた教えられた塾長でした。

受験は団体戦である。誰も置いていかねーからな!!我々は闘うぞ!!もちろん塾長も一緒に!!

入試ファースト 春日部

去る14日土曜日に、最後の入試ファーストが春日部西口のふれあいキューブで実施されました。会場は越谷会場と同様、受験生と保護者の皆さんの熱気に包まれていました。塾長も受験ナビゲーターとして、20人近くの方の進路相談を行いました。いつの時代も、受験生や保護者の方は不安で一杯です。今回も前回同様できるだけ噛み砕いて希望を聞いてお話をさせて頂きました!どうか春には、彼らの喜びの声が響きますように!

人気高校には相談待ちの長蛇の列が。(これは昨年度のものです)

入試ファースト 越谷

今週の7日の土曜日曜に、越谷サンシティにおいて本年度の入試ファースト越谷が開催されました!多数の受験生・保護者の皆様のご来場を頂き、会は盛況のうちに終了しました。皆熱心に県立・私立のブースを回って、高校の先生の説明に耳を傾ける姿があちらこちらに見受けられました。次の土曜日14日は、春日部西口のふれあいキューブで入試ファーストが行われます!受験生及び保護者の皆様のご来場をお待ちしております!塾長も受験ナビゲーターとして会場に詰めていますので、どんな事でもご相談ください!

越谷会場入り口、これから始まります!(写真は昨年度のもの)

花咲徳栄高校・食育実践科

今年も数人の塾長が集まり、同校の入試についての質問及び授業見学に行きました。見学では特進や食育実践科の授業を見学させていただきました。2年生はフランス料理の実習で、コンソメを調理していました。入試の担当の渡辺・笹渕先生に入試の質問をさせていただきました。それにしても同校の調理実習は、素人目から見て本当に真剣・迫力がありました!埜からもここ数年毎年希望者がいるのも、頷けます。

皆の真剣な眼差し!遠い部分はモニターに映されています。

食べたいです!実感します。

日本料理のお造り、きゅうりの細工も見事でした。

渡辺、笹渕、相田 及びお世話いただいた各先生方、今日はお世話になり有り難うございました!調理実習で元気をもらった学生諸君も有り難う!!

JKツアー

先週の土曜日に、埜塾の女子のみの女子高訪問会(潤徳女子)を行いました。残念ながら男子は連れていきません。当日は文化祭でしたので皆お化け屋敷や黒板アートなどを楽しみ、女子高校の雰囲気を感じることができました。潤徳女子高校は、都内でも指折りの受験生、入学生を集める数少ない女子高でその理由が理解できました。

また木村校長先生をはじめ、秋元、嶋根先生にもご協力を頂きました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。

文化祭校内中の写真SNS掲載はNGということですので、帰りの全員での腹ごしらえの1コマ、皆校内を歩き回ってお腹が空きました。これから帰って皆一休みしたら英検・及び北辰テストの対策を行います。それにしても食べ盛りはすごい!でした。

入試ファースト川口・フレンディア

去る9月18日の祭日月曜日に、川口フレンディアにて入試ファースト川口が開催されました。塾長もNPO埼玉教育ネットの協賛塾としてお手伝いに。川口は今回が初めてでしたが、盛況この上ないものとなりました。地の利が良いのも影響したと思います。塾長も受験ナビゲーターとして、10人以上の受験生とその保護者の方の受験相談をさせて頂きました。中には『どこを受けて良いか、全く分からないのです。』という保護者の方も。心がけて出来るだけ丁寧に対応させて頂きました。その時多数の受験生と保護者の方に、喜んでいただきました。塾長冥利に尽きましたのは、言うまでもありませんでした。

塾生だけが受験生ではありません。自分の二人の娘の時もそうでしたが、みな不安を抱えているのが本音です。どこを回ったら良いのだろうか?という言葉に、『東京の私立高校も、ぜひ回ってみてくださいね!』と、埼玉の高校に加えてのアドバイスもしました。娘の受験の時の自分の気持ちも、思い出して懐かしくなりました。ああ、自分もそうだったなあと。

みな受験生は不安で一杯、それでもその不安の中を恐れずに突き進んでいく彼らに、できるだけの事をしてあげたい塾長です。上は会場の様子、どこのブースも盛況で活気が溢れていました。さあ、がんばれ!埼玉の、そして全国の受験生達!2月3月に咲く梅の花は(塾長が大好きな花です!)寒風の中だからこそ、蕾を膨らませるのだぜ!

piza地獄

先日9月11日、全ての中3の部活動が終了、埜塾では部活の御苦労さん会として(会場テストへの今までの皆の努力も!)恒例のピザ地獄(地獄の様に皆食べるので!)2023年が開催されました。塾長の『皆部活三年間ご苦労様!でした!』の声と共に、全員が拍手そして戦闘開始!でした。まあ食べるわ食べるわ!でした。(馬車道のピザ食べ放題でした)

終了は10:30、本日ばかりは授業お休み。みな満足にケロッピ気味に家路につきました。送迎の保護者の皆様、ありがとうございました。また明日からガンガン演習の日々です!

嵐の前の…….

先日の台風は、直撃こそしなかったが塾長も被害を。この日は開智未来の塾説だったが、県道に出た途端冠水で(多分!)全く車が渋滞で動かず、高速道(東北自動車道)に逃げようにも事故で浦和〜久喜間が渋滞の表示が。それに分を追って風雨が強くなるばかりで、この日ばかりは諦めて資料を親しい塾長に持ってきていただきました!(木下先生、お手数をおかけしてすみませんでした!)下はその前の日の夕方の空である。赤すぎる空は、嵐の兆しとはよく言ったものである。この台風は強さが大した事なかったのであるが、秋雨前線があるので、刺激されるとまずいな!と思っていたが果たして!なんと君津では時間にして100ミリ以上の猛烈な雨になり、各所で浸水していた。これに先立つ7月ごろにも、春日部で道路冠水に引っかかり全く動けなくなった事を思い出した。やはり前線(その時は梅雨前線、やはり停滞前線である)が刺激されると、とんでもないことになると心に刻んだ昨日だった。

赤色が強調されるような夕空、数時間後が心配だった。果たして!?