2023年度 私立高校入試結果

 先日栃木県(1月6日)・埼玉県(1月22日・23日)の私立高校入試が行われ、26日までに全結果が発表となりました。本年度栃木県・埼玉県の当塾の受験生の結果は、お陰様で全員合格となりました!皆本当にご苦労様でした。結果は以下の通りです。

 さあ、次は残りの県立入試、皆で頑張ろうぜ!!

 佐野日大高校(特進・特待生、複数名)、花咲徳栄高校(総合進学、複数名)、浦和学院高校(文理選抜・文理進学、複数名)

私立高校入試!

 昨日は埼玉県の私立高校入試、塾生の皆ご苦労様でした。また埼玉県の受験生のみんなもご苦労様でした。下は先週に塾生の皆にあてたメッセージとキットカット(埜塾は代々そうである。うカールからカールを渡す塾もあるそうな!)の作成中の一コマ。キットカットにもそれぞれ塾長からのメッセージを書いた。皆合格しますように。普段の力が出せますように!

それにしても寒い。今年一番の寒波のようである。明日入試の者も。どうか体調を崩しませんように!

22日は目前に!

埼玉県の私立高校は1月の22日に一斉に開始となる。入試まで後少し、目前までやるべき事をやるだけである。計算・小設問の演習(これはできる問題のポカミスを防ぐためでもあり)や文学史のあんきも(暗記物)演習、文法の再復習(特に付属語)、英語の熟語のあんきも、それに伴う書き換え演習、古典演習などざっと上げてもまだまだ!あり。全ては悔いのないように、入試を迎えるために!に他ならない。コロナの影響からか、受験校の面接が複数中止になった。面接の練習を積んできたので、残念ではあるがその分入試対策に振り分けられるので、それについてはありがたいことである。また、入試が近いのでコロナに罹患して欲しくはない。皆気をつけて!全国の受験生も!!

授業前のひと時、南西の空を見渡す。星光一点(独歩の武蔵野ではないが)多分金星だろう、その下の台形の影は、富士山である。さあ、これから気合を入れて授業!である。

頑張れ入試!

 今日は栃木県の私立高校の入試の日。受験者二人は朝早くから出掛けて行った。二人とも特待生・特進コース、今頃奮闘しているはずである。大丈夫、我々がこなしたプリントの数は、誰にも負けないぜ。落ち着いて普段通りの力を出せ!ベストも大事であるが、仮には全力を出しきれなかっと事に後悔すると思え。健闘を祈る!!

太宰府の菅原道真公も密かに応援!今日の教室は湿度44%、40%を超えるとウイルス(コロナやインフルも!)急に活性をなくすようである。(ネットのデータグラフより

加湿空調装置もフル稼働の毎日である。

あけましておめでとうございます。

旧年中は色々とありがとうございました。本年度もよろしくお願い申し上げます。

と言っても、明日から佐日国栃(年内は31日まで。本年度国栃受験生はいないが)対策が再開、やはり年賀状はどうしても時間がなく欠礼している状態である。皆様、本当に申し訳ありません。

先ほど近所の鎮守様に(草加日枝神社)初詣に。手水鉢が綺麗に飾られていた。こういうのを見ると、ほっと心が和んでしまう塾長でした。さあ、明日からまた頑張るぜ!!まずは栃木県の私立高校入試から!!

冬期講習の空

 この様な空を見ていると、冬もたけなわである。塾バスから西の空を望むと、今日も冬の夕空が美しい。このところ私立高校の受験確認に奔走した毎日、ふと癒される夕空である。

中3は後少しで理科社会の全てが終了する。明日は社会は国際社会のエリア、理科は天体である。この頃は私立高校でも、5科目受験のところ(中堅から上位高に多い)があり、万全を期するために、全てを授業でやった後演習、間違いを3問までに持っていかなければ!何れにせよ後少し、今年は進度の関係で 厄介なのは物理分野の速さのエリア(昨日時間をかけて説明した)のみ、残りは天体と環境・食物連鎖である。一方で三平方の定理の入試問題の演習も並行して。三平方の定理は裾野が広いので、相似と絡めた問題であったり、二次関数と絡めていたりとなかなか手強い、というか演習をこなさなければダメである。

さあさあ、全国の受験生のみんな!後少し、春の来ない季節はない。頑張ろうぜ!

正念場

 23日に中3の二学期の評定が出る。どこの塾も面談は今が花盛り、それでも二学期の評定を待って、それを持って私立高校に入試相談に行く予定の保護者も、この空の下にはたくさんいる事だろう。(うちも同じ)塾生も同じくそれぞれ皆心に秘める想いがあるに違いないが、それでも中3は皆黙々と演習やノート作りをこなしている毎日である。こころに不安が一杯であっても!(埜塾は既に冬期講習中である)

それでもやはり、『関心意欲がなんでこの数字なの?』という塾生が時に存在する。静かな子はそんなに不利なの?と思う。ノート作りも宿題も、存在は目立たないけれど一生懸命にやる子でした。うん。社会に出れば、きっと社会は、会社は必要としてくれるぜ!がんば!!と思った塾長でした。

放射冷却現象を象徴するような南の冬の夕空。今日も寒くなりそうだ。皆のために、教室は暖かくしておかないと!さあ、今日もがんばろうぜ!

広島:厳島神社

帰りに小倉から新幹線に乗り、広島で下車。そこから在来線に乗り厳島神社のある宮島玄関口へ。平清盛、大内・毛利氏等の庇護を受けた厳島神社へ行くのは初めてでした。まあここも関西圏や九州圏の修学旅行生の多い事!もちろん埜塾の受験生の分も、しっかり祈願してきました。ここの鹿は野生で(野生のお年寄りではない)それでも奈良ほどおねだりにはきませんでした。夜は牡蠣を堪能、翌日は広島でお土産を買い、広島焼きも食べ新幹線に乗り無事東京駅につきました。東京駅にはかなっぺ先生が車で迎えにきてくれて、感謝感謝!でした。

修学旅行生だらけ。まるで白秋の上野駅の『人混みの中に、そを聞きに行く』状態、きっと彼らは一生忘れないだろうね!下は神社全景です。

美しい朱塗りの拝殿。近年台風にやられ屋根が吹き飛んでいたらしいが、きちんと修復されていました!

そして厳島神社と言えば、この鳥居です。

トドメは広島焼き!なぜか全く胃もたれしませんでした!下にひいてある多量のキャベツが功を奏したのかもです。ちなみにこれはチーズトマト(邪道かな?でも美味い!)でした。もちろん焼きそばも入っています。見た目ものすごいボリューム!でした。

九州に行ってきました!

 4日は北辰会場テスト、5日からは塾はテスト休み。塾長は所用がありワイフと母と新幹線で一路九州直方の親戚の元へ。小倉駅で降りて親戚と合流、宗像で一泊しました。約十年ぶりにもなるだろうか?もちろん仲日にはいつも塾生の学業のお守りを頂いている(親戚から送ってもらっている)太宰府にお詣りに寄りました。

毎年実は塾生がお世話になっている太宰府天満宮、今回はお礼参りも兼ねて次の受験生の無事合格を祈願に!もちろん学業お守りも受験生全員分購入しました。親しい塾長には学業のお札も頂きました。

太宰府にある心字池とそこに掛かる橋。一つ目が過去で、二つ目は現在、そして三つ目は未来らしいです。

なんとまあ、学生(中学生・高校生)の多かった事!学問の神様なので当然と言えば当然!でした。有名な梅枝餅もいただきました。熱心に手を合わせる学生の姿に、『受験生は全国皆同じ、ガンバ!!』と思った塾長でした。帰りは参道の途中にある、金賞をとったというコロッケも買って、車中に皆で頬張りました。日頃から思いつること果たし有りぬ、でした。実は向こうの親戚は皆公立の教育関係、自分は在野の異端児(大袈裟な)、それでも管理職の親戚もいて話が盛り上がりました。

それにも増して、向こうの親戚のお酒の強い事!九州では駆けつけ一杯はビールなんかではなく、焼酎コップ一杯なのです。皆、気をつけ✌️!(次回は厳島神社へ)

12月試験休みのお知らせ

本日4日で年内会場テストが、また先週金曜日で最後の大袋中の期末テストが終了となりました。中3生には本当に2学期はご苦労様でした。また中1,2年生も試験対策補習(時間外)もあり、お疲れ様でした。下記の如くテスト休みを実施します。中3生はよく休んでおくように。

期日:12月5日(月曜日)〜7日(水曜日)なお木曜日から授業は再開となります。