私立高校訪問会 その3 花咲徳栄高校

 佐野日大高校を出発したバスは、一路東北道を南下して加須インターへ。ここから次の訪問校の花咲徳栄高校はすぐの距離にあります。同校は遠くからプラネタリウムや天文台のドームが遠望でき、すぐに分かります。玄関では入試担当の渡辺 先生に出迎えて頂きました!同校の入試室の責任者の先生でもあります。一通りお話しを聞いて後はまず構内見学へ。活動中のクラブもあり、体育館には元気な声が響いていました。

同校正門前で、渡辺先生から説明を受けました!下は食育科の調理実習室、パンを焼くオーブンがありました。

体育館ではバレー部が活動中!でした。この中には塾の卒業生もいると思います。時間の関係で探せませんでした!

ボクシング部の活動拠点であるジム。大学と共同の活動で、常にレベルの高い部員と練習できるのも強みとのことでした。有名な世界チャンピョンだった内山選手の写真もありました。

最後に大規模教室にて、入試関係のお話や説明を。コースの詳細や食育科でも大学進学の者も多数いる事、補習授業や部活動、そして食堂(レストラン)やコンビニのお話もありました。また進路先の大学や入試に対する対策準備のお話もして頂きました。

花咲徳栄高校では硬式野球部の活躍が有名ですが、大学合格実績でも医学部医学科の合格者を出すなど、様々なことがわかりました。入試室統括渡辺 先生、笹渕 先生、本当にお世話になりありがとうございました!この場を借りて、厚く御礼申し上げます!!(続く)

私立高校訪問会 その2 佐野日大高校

 最初の訪問校である埼玉栄高校を10時過ぎに出発、バスは圏央道に入り久喜JCTで東北道へ。途中館林の登利平でお弁当を調達。連携プレーではないが大型バスを留めて引き取り支払いに1分以内で。これは毎回です。この道路国道122号は片側1車線(広さはあるが)であるので、大型バスがデンと留まっていればそれは迷惑になるので毎回停車時間は60秒以内、今回も大成功でした。もちろんお弁当は松!柔らかい胸肉やささみ肉に、タレが染みたご飯が美味しいのです!

群馬県民なら知らない人がいない名物登利平の鳥飯「松」です。付け合わせの漬物もピリ辛で言う事なし!佐野日大では降車後に教室を我々の為に空けていただき、まず昼食を。飲み物は冷たく冷やした佐日水を。このミネラルウオーターがまた美味しいのです。弁当昼食の後は、少しの休憩を挟んで、まずは渡辺校長先生のご挨拶をいただき、それから入試室の田辺先生のご説明を、映像を見た後に。実は同校は大学の附属とはいえ、現役の合格率が常に95%以上100%に近く、日大の付属の中でも全国の5本の指に入る程です。また日大以外、他大への進学も多く合格していて特に医療系進学全般(医学部・薬学部・歯学部・獣医学部等)に強いのが、大きな特徴なのです。その後はその日はオープンキャンパス、我々は校内をくまなく見学しました。(図書館は閉館していて残念!でした。)

 皆キレイなトイレにも入りました!構内も木を用いた落ち着いた教室が並んでいました。下は珍しい7イレブンの自販機、置いたばかりだそうですが、既に大人気との事でした。ちなみにサラダチキンなどもあり、売れるそうです。

 渡辺校長先生、高原教頭先生、田辺入試室担当先生にお礼を。最後は緑のグランドを見せて頂き、恒例になっているそこで1枚!

いつも思うのですが、このような設備の整った校舎施設で勉強ができ、キレイな芝生のグランドで体育祭が出来るとは嬉しい事です!ここでお世話になった先生方に皆で最後に手を振り、佐野日大高校を後に。バスは一路次の訪問校である、花咲徳栄高校へ。車内でしばし睡眠タイム。

お世話になりました渡辺校長先生、高原教頭先生、田辺先生他諸先生方にこの場を借りて厚く御礼申し上げます!

ありがとうございました!!

私立高校訪問会 その1 埼玉栄高校

 去る8月7日日曜日、2022年度の埜塾私立高校訪問会が行われました。朝8:45に塾前に集合、塾長はかなっぺ先生と1時間前から待機。かなっぺ先生は出欠確認と保護者の駐車誘導、塾長は皆様へのご挨拶とバスの席割りを。バスはいつもながらの春日部観光さんのしんちゃんバスです。ちなみにドライバーさんもいつもの方でした。保護者の方の中には、写メする方もいて毎回の人気者?でした。

 バスは定刻通り8:00 に出発、バス中で塾長の参加御礼と通達事項を。バスは16号を通り、予定より早く40分ほどで最初の訪問校の埼玉栄高校に。ここでは入試担当の総括責任者の藤田先生に出迎えていただきました。バスを降りて冷房の効いている大きなホールへ。まずは栄高校のムービーを見せて頂き、それから飲み物で一息ついてトイレへ。

 いつもながらの綺麗な校舎、バスの降車場からは階段を登って正面玄関へ。既にこの時点で気温は30°を超えていました。

 藤田先生のご挨拶。今日は日曜日ですので、埜塾の卒業生である在校生はいませんでした!残念!これから丁寧に学校説明をして頂きました!

 男子の群がる先は?学食のメガカレー?のサンプルでした!みんなが気になる食堂のメニューです。どこの高校でもカレーは人気ですね。青春の燃料?と言った感じです。

 購買部。学校内で文房具が買えるなど、中学生からすると夢のようです。同校にはコンビニもあり、オヤツも買えます!羨ましい限りです。

 最後に藤田先生他、お世話いただいた先生方にご挨拶、バスで皆手を振り埼玉栄高校をあとにしました。前回は都合で本校には訪問できず、国際学院高校にお邪魔しました。同校も本当に環境の良い高校で、機会があれば是非皆を見学に連れて行きたい高校でした。バスは栄高校を出発し、圏央道を通って一路次の訪問校である佐野日大高校へ向かいました。途中館林で登利平のお弁当を調達!します。これは本当に大事なミッションなのです!(笑笑) (続く) 

 埼玉栄高校の藤田先生及び諸先生方、本当に有り難うございました。この場を借りて、厚く御礼申し上げます。

 見事な夏!かなとこ雲。

 中3の女子を塾バスで迎えに行く時に、西の空には見事なかなとこ雲が。山でこんな雲に出逢ったらさっさと逃げるしか無いのだが。山ではこれほど危険な雲はないのである。それにこの雲の下(横浜・厚木方面)は雷雨で大変だろう。それにしても見事なコントラストである。また同じ雲が2つと無いのも大自然の醍醐味!などと呑気なことは言っていられない。この雲がこちらに流れて来たら(今はネットの雨雲レーダーで感知できるが)大変である。こちらに来ない事を祈るのみであるが。このレイアウトの異なった写真を、インスタに使ったのであるが、いいね!を数人の方に付けていただきました!

 さあさあ、これからが夏本番!夏期講習もさる事ながら、来週の日曜日の私立高校訪問会も頑張ります!

 私立高校訪問会のお知らせ

 

2022年度私立高校訪問会のお知らせ

保護者様各位
 埜口 義塾
2022年7月25日


夏空が続く日々ですが、保護者の皆様には益々御清栄の事とお喜び申し上げます。さて
当塾では先日行われました入試情報会(保護者全体会)の文書に併記しました通り、下記の要領で私立高校訪問会を行います。皆様の御参加を可能な限りお願い申し上げます。
また今回も、保護者の方の知人及び御友人の方に限り、御希望の方は参加可能とさせて頂きます。
期日:8月7日(日曜日)塾前に7時45分までに集合して下さい。(塾前駐車可)
対象:(1)中3塾生は部活動のある者以外は全員参加(出欠はとりません)
   (2)その他中3生の保護者の方(ご夫婦でも可)出来る限り御出席下さい。
   (3)当塾保護者の知人及び御友人の方
費用:無料
行程:朝7:45集合→8:00出発→埼玉栄高校→佐野日大高校→花咲徳栄高校
    →昌平高校→帰塾予定20:00前後
◎ ただし道路状況により変化する事を御了承下さい。
◎ 各高校で入試説明会及び校内施設見学を行います。また佐野日大高校にて、弁当昼食の予定です。
申し込み:(保護者様の御友人等):塾長にメール及びラインで直接お申し込み下さ
     い。その際必ず保護者本人様及び御友人様のフルネームをお知らせ下さい。
また、先日の浦和学院高での保護者全体会では、コロナ禍の中にも無事に終了することができました。引き続き万全の対策をもちまして、訪問会を実施いたします。
     
コロナウイルスについての対応
1:本人及び保護者様に陽性・発熱・倦怠感・咳等の自覚症状がある方は出席できませ
ん。
2:同居ご家族の中に1の該当する方が認められる本人・保護者の方も出席できません。
3:チャーターバス内は5分毎に、バス内の全ての換気が出来る設備が完備のバスです。
4:可能な限りの手指の消毒をお願い申し上げます。消毒液はバスの入り口に準備します。
5:マスクの着用を必ずお願い申し上げます。マスクはご持参をお願い申し上げます。

以上皆様の御参加をお待ちしております。

ウイルスバスターフル回転

 下はウイルスバスターのイオンを発生させる空調機、加湿機能は夏場は使用していないが、真ん中にある青いパイロットランプはウイルスバスターのイオンが発生している事を示している。毎日これが授業毎にフル回転、換気と強制排気も行う。

 それでも日本中でコロナが広がりつつあるのは間違いない。基準としては教室内で陽性者が出た場合は、リモート授業に移行する。出ない事を祈るが、こればかりは仕方なし。まして陽性者は悪くもなんとも無い。1日も早くピークアウトして、陽性者が減る事を期待するばかりである。

入試ファースト 浦和

 18日(海の日)は入試ファースト・浦和の開催日、埜塾も協賛塾として塾長共々3人の先生方と会場の整理等のお手伝いをしました!

 

 会場となった浦和駅前のコルソ7界催事場は、コロナの対策で入れ替え時間制を実施。換気や入場の際の体温測定は勿論のこと。参加者は多く、受験生や保護者の方の情報に対する前向きな姿勢が伺えました。今年も受験に対する行事の開始!でした。それにしても何やら対応しなければならない事が沢山ありました。(毎年の事ですが!)終了撤収の際は、何処の先生方も皆疲労困憊、クタクタでした!それでも埼玉県を含め、受験生のみんなに情報が伝われば、こんな嬉しい事はありません。皆様、本当にお疲れ様でした!!

夏期講習開始日

 今日から講習開始、そしてまたも雨。このところ雨ばかりである。それどころか一昨日は埼玉県西部、北部を中心に物凄い豪雨が。女子を送って帰る時など、アンダーパスの場所に行くと冷や冷やものだった。今日は緊急に(塾長の用事で)小学部は休講に。明日から再開。中三は命のノートのまとめ方を皆にレクチャー、そして作成開始。今日は雨温図からである。論理エンジンも開始、また今年も夏期講習が始まり!である。

 前述したがこのところ梅雨の戻りの様な天候である。晴れ間の最後の日、実はちょいといつもと違う毒々しい空であったのを思い出した。地球上の水は必ず循環しているので、梅雨に降らなければ何処かで降るのは最もである。この日300mm近く降って、観測始まって以来の雨量を記録した所も。こんな降り方はありがたく無い。ウチの塾生が登塾途中に大丈夫か?(歩いて来るも者)と心配してしまう。

豪雨前日のちょいと不気味な夕焼けだった。

小学部 英検合格

 小学部では英語の授業も行なっているが、算数の授業も普通に実施している。だから片手間という訳では絶対無いが、小学部の英検合格は素直に嬉しい!受験者二人とも(学年の差はあるが)合格した事は更に嬉しい。次は4級を目指して!である。これが合格となれば、中学時代で準2級も夢では無い。もちろん通常の授業では小数の割り算、分数の計算なども通常にこなしての合格でした。

次も頑張れ!小学生!

 学年は異なるが、二人とも良かった頑張った!また社会科理科見学に連れて行くぜ!

(待ちに待ったご褒美に!)

 2022年 梅雨明け

 今年の梅雨は異常に短く、関東地方は降水量も例年よりも少なかった。地球上の水分は限られている訳で、このしわ寄せは数ヶ月後には地球の(もしくは日本の)どこかに必ずやって来る。下は関東地方の梅雨明けの宣言の出た日の夕焼け空である。これから残りの期末テスト対策、入試情報セミナー(保護者全体会)の準備、そして各高校の入試説明会出席(昼間)、その合間を縫って二者面談と実は息つく暇が無い。これはどこの塾長も同じである。1ヶ月日曜日の休みが1日もないと、ちょいと辛いね!いえいえ、夏期講習の準備もしなければ!

塾裏の遊歩道からの西の夕空。今年も暑くなりそうである。(今日は既に猛暑・佐野では40度だそうな)