カテゴリー: お知らせ

受験史郎君シリーズ 動画配信開始

今月4月末より、高校受験生の為の動画『受験史郎くん』シリーズの埜塾制作のオリジナル動画の配信を開始しました。高校受験をひかえる主人公の受験史郎くんをモデルに、4月、5月、6月と月を追って受験にどう準備していったら良いかを、塾長の立場から受験生のみんなに伝えていくシリーズです。多少のドタバタ劇も含む予定です。どうぞ皆様ご期待くださいね。そして受験生の彼らを可愛がってくださいね!サイトの中のMOVIEから飛べます。

どこよりも早い!高校入試の話。 会が実施されました。

先日の4月16日日曜日、越谷中央市民会館5回にて、2023年度どこ早の会が実施されました。会には受験生およびその保護者の皆様が多数出席され、第一部 三人の塾長による座談会形式で、『志望校の見つけ方・選び方』、第二部は開智未来学園教育顧問の関根先生に『頑張る姿は美しい!』のテーマで、受験についての色々なお話を講演していただきました。また合間には飛び入りで顔を出していただいた佐野日大高校の高原校長先生、潤徳女子学園の入試対策委員長の秋本先生のお二方に、それぞれの高校のお話をして頂きました。会は盛会のうちに4:30に終了、散会となりました。参加して頂いた先生方、受験生及び保護者の皆様には、熱く御礼申し上げます。

各塾長による座談会方式の『志望校の見つけ方・選び方』放談。

佐野日大高校・高原校長先生のミニ学校紹介

潤徳女子高校の秋本先生のミニ学校紹介

毎年もはや名物となった、関根先生の受験講演。

帰り際に数人の保護者の方から、『貴重なお話や大切なお話をありがとうございました!』とお言葉を頂きました!皆様有難うございました。お疲れ様でした。

2022年度入試結果

先日3日に埼玉県立高校の入試結果発表があり、本年度は私立高校、県立高校とも第一志望校に全員が合格となりました。本人たちの努力、保護者の皆様のご理解の賜物であり、この場を借りて関係者皆様・塾生のみんなにお礼申し上げます。塾生の皆、本当に長い間ご苦労様でした!そして、ありがとう!皆がいたからここまで来れたよ!

私立合格校:

浦和学院高校(文理進学・文理選抜 複数合格)、花咲徳栄高校(食育科・総合進学科 複数合格)

佐野日大高(特進・奨学生 複数合格)

県立高校:

越谷西高校、白岡高校、久喜工業高校

2023年度 私立高校入試結果

 先日栃木県(1月6日)・埼玉県(1月22日・23日)の私立高校入試が行われ、26日までに全結果が発表となりました。本年度栃木県・埼玉県の当塾の受験生の結果は、お陰様で全員合格となりました!皆本当にご苦労様でした。結果は以下の通りです。

 さあ、次は残りの県立入試、皆で頑張ろうぜ!!

 佐野日大高校(特進・特待生、複数名)、花咲徳栄高校(総合進学、複数名)、浦和学院高校(文理選抜・文理進学、複数名)

12月試験休みのお知らせ

本日4日で年内会場テストが、また先週金曜日で最後の大袋中の期末テストが終了となりました。中3生には本当に2学期はご苦労様でした。また中1,2年生も試験対策補習(時間外)もあり、お疲れ様でした。下記の如くテスト休みを実施します。中3生はよく休んでおくように。

期日:12月5日(月曜日)〜7日(水曜日)なお木曜日から授業は再開となります。

2022年度 入試情報会(第3回目保護者会)

 2022年度第3回保護者会が、去る19日にレイクタウンの叡明高校で実施されました。塾長の挨拶から今回の未来の話、ips細胞や糖尿病の薬の開発により世界はどうなるか、アマゾン、テスラから一人乗りのドローンの話、人口増加問題からそれでは何が起きるか、将来の選択の話から塾長が勉強してきたマーケターの森本毅氏の話の引用で、大外れのくじを引かなければ大丈夫!と言う話を。併せて戦略と戦術の違いの話も。有難いことに皆さんに真剣に聞いていただきました。

それから大島先生による叡明高校の高校説明を。その後は同校の施設見学、そして希望者には個別相談と今回も盛りだくさんの保護者会でした!

大島先生をはじめ、ご尽力頂いた本部の市川先生、教務主任の 先生及そしてご協力頂いた全ての先生方に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

有難うございました!

今回は土曜日と言うこともあり、7,8人の保護者の方々が仕事の都合上来場できませんでした。

後半は入試の話に。皆さん真剣に聞いていました。

新しく出来た、ダンスのためのスタジオも見学、同校はダンスでは強豪校なのです。

同校の体育館の説明、バスケットコートが3面もとれるのです。教務主任の先生の説明に耳を傾ける参加者でした。

私立高校訪問会 その4 昌平高校

 花咲徳栄高校を出発したバスは、最後の訪問校である昌平高校へ。同校は近年急激に大学合格率を上げてきている高校で、週刊誌にも掲載されている高校です。週刊誌の東大合格生のアンケートを見ると、毎回塾や予備校に行っていましたか?の欄に、全員が、「行っていません」の回答が。実はそれだけ同高で鍛えられているからなのだろうと感心しきりでした!

冒頭で挨拶をさせて頂く塾長、後には同高のモットーの「手をかけ 鍛えて 送り出す」の文が見えます!右は名雲教頭先生。昌平に入学してからの成績の上昇の度合いや、大学受験で大事な事や抑えておくべき事、全国レベルの部活動と大学受験の両立や英語に対する取組、各コースの違いや授業内容など、丁寧なご説明をいただきました。

右側は第二体育館、後ろには全天候のテニスコートが。きっと塾の卒業生もここで練習していると思います。サッカーコートは全面人工芝で、雨が止んだらすぐに利用できるそうです。

受験の手伝いに来ていた同校卒業の大学生の皆さんに、話を聞きました!後輩の為に!ご苦労様です。

学校内を説明していただいてる名雲教頭先生、ご苦労様です。そして有難うございます!

見学を終えて皆バスに戻ります。校内をご丁寧に説明いただき、名雲先生、本当に有難うございました!この場を借りて、厚く御礼申し上げます!