猫の生活も夏に向かいます。

全国の塾長及び塾講師の皆、ご苦労様であるにゃ。全国の受験生のみんな、大儀であるにゃ!この頃は暖かくなってきたので、妹のワラビ共々ヒーターのある場所からは卒業にゃ。

なあに?お兄ちゃん。私はまだモフモフが大好き!なのよ。春眠暁を覚えずというでしょ。

妹よ、もう夏に近いぞ。で俺も自分のこの場所から、動かないにゃ!ここは俺の場所にゃ。By てんてん。

塾長のうちの気ままな猫達ですが、結構癒されているのが現実!です。ちなみに彼らは里親探しや捨てられていた子で皆0¥です。もちろん血統書はありませんが、大事な家族の一員です。

お知らせ

塾生にはすでに通達済みですが、4月4日日曜日に、『どこよりも早い!高校入試の話。会』を、皆様のご協力のおかげで開催する運びとなりました。

詳細及び出席希望の方は、お気軽に塾までお問い合わせください!

2025 サマーセミナー伊豆 その8

昼食後はシュノーケリングを開始です。スクールコーチの指示の下に、皆で海中探検開始!

海なし県の埼玉県人にとっては、海の中の全てが発見でした。このような経験が初めての者も!あちこちで上がる歓声に、塾長も思わず笑みをこぼしました。

思わず皆で輪を作りプカプカ浮きました!

さあ、シュノーケリングを堪能して海の生物を探した後は、再び湾を横断して帰路に。(続く)

2025 サマーセミナー伊豆 その7

湾内を横断して、パドリングにも慣れて、カヤックでしか行けない入江に到着、そして弁当昼食となりました。

先に着いた先発隊は、丘の上から出迎えてくれました!

昼食後は皆お待ちかねのシュノーケリングに出かけます。(続く)

2025 サマーセミナー伊豆 その5

さて、皆いよいよシーカヤックで海へ!まずはスクールでのインストラクター先生の注意事項を聞きます。

それからパドリングの練習です。隣の人を殴らないように!

さあ、出発準備完了です!

いよいよ出発、シーカヤックで洞窟探検にもいきます!(続く)

2025 サマーセミナー伊豆 その4

朝は6:30に起床、集合して朝の浜辺に行きます。この道は本日の肝試しの経路になるために、皆覚えておくように!とは塾長。

朝の光が眩しいです。ちなみに埜塾では、40年の昔から、朝に時間通り起きてこない事を討死、後から遅れて来る者を落武者といいます。

朝の吉佐美大浜です。太平洋に向かい、中3女子がジャンプ!

宿へ帰り、早速朝食。たくさん食べておかないと、後でへばります!

美味しい朝食、全て美味しいのですが、小木曽商店さんの味の干物が絶品です!

さあ、これからワンダフルワールド・シーカヤックスクールの開校です。子浦湾内を横断したり、洞窟探検も行います。いざ出発!!(続く)

2025 サマーセミナー伊豆 その3

一休みしたら、もう夕食。ここの夕食は地物の魚を中心に、美味しいものばかり。今回も食べ残しの少なかったこと!宿のオーナーがビックリして喜んでくれていました。

中3から順番に、自分で食べられる分だけ自分でよそう決まりです。汚い食べ方は絶対にするな!とは塾の掟です。特に煮付けの美味しかった事、皆ほとんど残しませんでした。

食事の後は全員で片付け、食器はもちろんキッチンへ皆で手分けして持っていきます。机も綺麗に布巾で拭いて、次の中3の演習に備えます。

中3の勉強、時間を区切っての英語の長文の演習中です。中3の学習の後は、待ちに待った花火大会です。

そして締めは線香花火、男女とも仲良く!でした。

2025 サマーセミナー伊豆 その2

トイレ休憩に寄った、道の駅月ヶ瀬で。ここのフレッシュジュースは美味!でした。

ここは下田海中水族館、入り口ではアオウミガメが出迎えてくれました!みな大きさにビックリ!

お土産コーナーでは中3女子が海洋生物のぬいぐるみのクジを。残念ながら全員が4等でした!

昨年もお世話になりました宿舎長三丸さん、着くと同時に部屋割りをして、皆旅装をときました。
(その3へ続く)

2025 サマーセミナー伊豆 その1  

今回も昨年同様、諸事情により伊豆でのサマーセミナーに。下田まではかなり距離があるので。6:30塾にと集合時間が早目です。塾長が人数をチェックしてまわります。

最初の休憩所である海老名SAで。これから皆で昼食をゲットしに行きます!

最初の目的地の小田原・地球博物館で。これは隕石、塾長が皆に「触って良いので、触ってみて!」と言うと、みな恐る恐る触れていました。この博物館はものすごい箱物で見て触って、勉強になるところが本当にたくさんあります。塾長が所々皆に説明をしました。(理科なので!)

これはラフレシア、ポケモンではありません。開花すると腐った肉のような匂いで、生物をおびき寄せるようです。皆興味津々でした。

生態系と進化のコーナー。かなっぺ先生も専攻は理科生物でした。

海洋生物の生態系のパネルも。オオカミウオやリュウグウノツカイも塾長は説明しました。(その2に続く)

2025年度 埜塾・私立高校訪問会 その4

花咲徳栄高校さんの次は、バスは一路昌平高校へ・髙橋教頭先生にお出迎えをいただきました!

説明会場の1階教室へ。ここも冷房が効いていて、とても有り難く感じました!

髙橋教頭先生の熱のこもった学校説明、先生は模擬授業まで準備して頂いていました!

第二体育館を臨みながら、試合中でしたが全天候のグランドの説明を受けました。

入学後の成績の推移や合格実績を事細かくご説明いただきました。最後は髙橋教頭先生にお見送りいただきました!

それにしても当日も酷暑でした!中島先生(おっと今回は参加保護者の一人です!)、塾生及び保護者の皆様かなっぺ先生、暑い中本当にお疲れ様でした!。

最後に我々の為に、日時を調整して会場までご用意いただきました、埼玉栄高校、佐野日大高校、花咲徳栄高校、昌平高校の各高校の校長先生、及び入試担当の関係の先生方には酷暑の中、本当に有り難うございました。この場を借りてもう一度御礼申し上げます。

有り難うございました。!!

2025年度 埜塾・私立高校訪問会 その3

佐野日大高校に別れを告げ、バスは一路花咲徳栄高校へ。同高校では、笹渕先生が出迎えてくれました!

入試担当の笹渕先生の案内を受けて、校舎正門入り口へ。階段を上りいつもの入試センターを通り、大教室へ。

ここは毎回冷房が効いていて快適でした。先生の学校説明が始まりました。入試に関してのお話やコースの説明や進路先の説明など、受験生に必須な事柄ばかりでした!参加者塾生及び保護者の皆さんは、早速パンフレットに目を通して、説明を聴いていました。

食堂の前を通り体育館へ。みな食券の券売機にあった、青春丼やヨーイ丼といったメニューを見て、思わず皆楽しそうに顔をほころばせていました。塾長は販売機でアイスキャラメルラテを買ってしまいました。その美味かった事!大学受験生のために日々勉強している生徒も、入れたてのアイスコーヒが大人気だそうでした。

校内見学を終え、次の昌平高校へ。笹渕先生をはじめおせわになりました担当の先生、暑い中場所と時間をご提供して頂き本当に有り難うございました。この場を借りて、厚く御礼申し上げます。