お友達!その3

またまたご主人様の塾生のお友達を紹介しますにゃ。

この子はチイちゃん!

チイちゃん

そしてあかい首輪は、ナルちゃん、青い首輪は、クルちゃん!

左はくる 右はなる

三人とも、とても仲良しにゃ!みんな、よろしくね!

過ぎ去りし日々

9月の中旬から12月の会場テストまで続いた、忍従の日々。それは昨日の日曜日、会場テストで本年度もついに最後のその日がやって来た。12月1日で会場テストが一区切りを迎えた。この日までずっと対策に耐えてきた皆、本当にご苦労様でした!少し休んで、また新たに事に当ろう.

自分の娘の時を想い出す、あの日も同じような夕焼けの風の強い、師走の日だった。

皆、12月1日まで本当にご苦労様でした。

本年度最後の入試説明会

去る11月23日の土曜日、南越谷の叡明高校にて本年度最後の保護者会兼入試説明会が催行されました。午後13:30より、塾長の挨拶と入試に向けてのこれからの過ごし方や注意事項等の説明があり、その後入試の担当の先生から私立高校の入試の話、そして同校の入試に関する説明をいただきました。最後に入試の総括責任者の市川先生のユーモアに富んだ話、そしてそれから同高校の案内をしていただきました。

有名な100メートル走が可能な廊下です!

同高校の図書館、天井が高く圧迫感が全くありませんでした。

おかげさまで、入試に向けての良い説明会・保護者会ができました!この場を借りて、校長先生をはじめ説明を頂いた入試統括の市川先生、入試担当の 先生方には本当にありがとうございました。この場を借りて厚く御礼申し上げます!ありがとうございました!

100周年記念

埜塾からも卒業生が通う東京都足立区の潤徳女子学園、同校はこの程100周年を迎えました。塾長も数人の塾長と共に100周年記念の式典・祝賀会に参加させていただきました。同校は関東大震災の翌年に設置されたとの事、長い年月を経て今に至りました。100年を経過しているのは、ダテではありません。その中には様々な苦難を乗り越えて今がある事を、確信しました。これからもどうか時を刻んで、女子教育に邁進してください!本当におめでとうございました!

期末テスト・会場テスト!

12月まであと少し、ラストスパートである。どの学年もそうであるが(小学部でさえも算数のまとめのテストがある)下は試験前対策の数学のストーミングの様子である。特に中3は期末テストと会場テストのダブル対策、のべ5時間近くの演習となったが(埜塾は中間の休みなど一切ない・だから🍬が途中で出たりする。)それでも最後まで皆の頭はキレッキレの様子だった。

『え?なんでそこはそうなるの?』『これを代入するの!そしてaの値がね…………..』『私も間違ったことがあるんだけど……..こうだよ!』『あ!解った解った!オッケー!』

腹が減っているくらいが一番頭が回転します!5時間 近くぶっ通しで試験前対策の後は?

この日の頭を使ったはらぺこ中3青虫にはマックだ!もちろんダブルだよ。三角チョコパイ付きさ。もちろん塾長の奢りさ。うはははははは!

ピザ地獄

先週の10月17日、本年度のピザ地獄が実施されました。これは部活動、中3までお疲れ様!でしたの労いの意味を込めて毎年の実施ですが、本年度は塾生の半分以上(バレー部男女・ソフトボール部)が県大出場となり、夏期講習もあり時間が取れなくてこの日になりました。

男子も女子もピザ食べ放題(だから地獄)で皆次のテストへの鋭気を養っていました。皆3年間、部活動勉強と併せて本当にご苦労様でした!まだまだ受験対策はこれからが本番ですが、頑張ろうぜ!写真は女子の様子です。この後ピザがどんどん出てきます。

小学生も上達してきました!

写真は中途入塾の小学生、半年が経ちましたが読み書き和訳が随分上達しました!教科書は中1のものですが、スラスラと読んで和訳が出来ます。教科書はもう少しで2年生へ、そしてもうそろそろ英検も。

何よりも埜塾は音読を重視していて、できるだけ皆で音読をして和訳します。個別学習だけでは、全員の音読は出来ないと思います。汚い英字にならないように、最初はペンマンシップも学習します。