投稿者: nojyuku

2022年度入試結果

先日3日に埼玉県立高校の入試結果発表があり、本年度は私立高校、県立高校とも第一志望校に全員が合格となりました。本人たちの努力、保護者の皆様のご理解の賜物であり、この場を借りて関係者皆様・塾生のみんなにお礼申し上げます。塾生の皆、本当に長い間ご苦労様でした!そして、ありがとう!皆がいたからここまで来れたよ!

私立合格校:

浦和学院高校(文理進学・文理選抜 複数合格)、花咲徳栄高校(食育科・総合進学科 複数合格)

佐野日大高(特進・奨学生 複数合格)

県立高校:

越谷西高校、白岡高校、久喜工業高校

期末テスト対策

金曜日は県立の入試発表日、もうまな板の鯉である。もちろん全力は尽くしたので、あとは結果のみである。だが中2、中1の期末テストは終わっていない。やっかいな電流と磁界のところが。今日は五時から中三の数1の授業、そしてそれから漢文の演習、のち電流と磁界、熱量・電力量の解説授業そして演習開始である。1時間強みなの演習を見て回って、丸をつけまた説明したり、解っっていてすでにできている者に説明してやってくれと振る。教室中は戦の騒ぎ、塾長はそれでも全ての会話を聞いていてふざけるものは皆無、でも解らない者の爆笑の質問に皆大笑いしたり。中2も段々ストーミングの形が出来てきた。これなら受験も乗り切れるな!と塾長は熱量の解説を一人にしながら、目を細めた。(我々は少人数制集団塾であるが、こういった試験対策の時には局地的には個別になる位のである。)あ、1対1になって教えるのである。

今日も庭の梅は咲き誇っていた。気温が上がってきたので、ほぼ満開に近い。卒業生の高校三年生の、高校卒業のラインが届く。春とは嬉しい季節であると、改めて実感する。

梅の香りのなんと素敵な事か。 派手な桜より塾長は寒中に蕾をつけ雪の中でも咲く梅が大好きである。

青空とのコントラストの美しい事よ。

春よ来い来い!

入試も後少し、県立を残すのみ。また期末テストも間近に。中2は意識レベルが中3から比べるとまだまだ物足りないぜ!ではあるが。(どこでもそうかもしれない)。三月まで塾長の安息日はない。中2の電気のエリアは、刻んで授業をやっているがまだ足りない。途中から入ってきた塾生は、どうしても時間が足りないのである。学校によっては、三年生の受験の日程からか、22日前後に期末を行ってしまう中学がある。これが曲者で、月末まで時間を取らないと、考えることが必須の電流や磁界、図形の照明、近代史まで習熟させるのには全く時間が足りない、反復させる時間も足りないのである。さあっと撫でただけの授業を行う教師も多々存在する。塾生の中には『学校の授業が解らない、言っている事が理解できない!』という不満を、彼らが口にすることも少なからずである。

いつも思うのであるが、受験に、人生に対する意識の差が、将来の大きな差になると思って止まない。努力できるか?そのための我慢ができるか?今の時代では、簡単にインスタントに物事をこなす事を、要領よくこなす事を良しとする風潮がどうしてもあるのである。時間をかける事を嘲笑うように。だがどのように時代が移ろうとも、努力する事我慢する事は変わらない。よって結果然りである。

さあさあ、我慢できる大人になる為、努力ができる大人になる為、皆立ち上がってひと頑張りしようぜ!

春はわしが招かずともやって来る。 梅、鶯、桜。これで良いのだ。(平手 政秀)

冬の陽の惰眠

全国の受験生のみんな、頑張っているかにゃ?全国の塾長・塾講師の皆、大儀であるにゃ。埼玉県は私立高校入試も終わり、最後はいよいよ県立入試であるにゃ。どうか皆インフルやコロナに負けずに、頑張って欲しいにゃ。そして新しい春が迎えられるように、吾輩もネコのお祈り(教科書に前にあった)を欠かさずしているにゃ。

それにしても、冬の陽は暖かい。これも猫の役得にゃ!

中3恒例 焼肉ホイホイ

先週木曜日に、私立高校の入試が終わりひと段落!となった。今年もコロナのせいで塾の行事もめちゃくちゃであるが、入試と食べる事には彼らにとって外せない。恒例の中3焼肉ホイホイが木曜日の日に実施となりました!食べ放題で食べるわ食べるわ!久しぶりに皆の本当に嬉しそうな顔、声で満ちていました!さあ食べて、これから県立の入試と闘うぜ!

女子もガンガン!!

ほとんど毎日、入試対策補習には皆頑張ってくれました、そして全員合格でした!結果と努力、裏切りっこ無し!!

まだまだ入試は続く

 私立高校の入試が終わり、次は県立高校入試へ。先週は私立高校の発表等があって少し皆でペースを落としたが、今週から再び!の日々である。

 それにしても、この先中3の授業は特に数学が『範囲が終わってしまった』ので、プリント問題を(入試の過去問等)配布、それを演習させて後から解答を配るだけの学校の授業が増えてくる。入試の対策にプリントを生徒に演習させるのは良いが、それをきちんと解説してやる事をすれば、中学校の皆に喜ばれる事と思う毎年である。

中2、中1もそろそろ期末の対策を念頭に置いての授業展開を。英語は中1が教科書をすでに終了、ディクテーションと演習に。中2は証明と電流回路の計算を徹底的に。いずれもこれからである。スキー教室やインフル・コロナ等で授業を欠席するのは痛いが。

上は論理エンジンの演習中の中3。もちろん入試対策である。

2023年度 私立高校入試結果

 先日栃木県(1月6日)・埼玉県(1月22日・23日)の私立高校入試が行われ、26日までに全結果が発表となりました。本年度栃木県・埼玉県の当塾の受験生の結果は、お陰様で全員合格となりました!皆本当にご苦労様でした。結果は以下の通りです。

 さあ、次は残りの県立入試、皆で頑張ろうぜ!!

 佐野日大高校(特進・特待生、複数名)、花咲徳栄高校(総合進学、複数名)、浦和学院高校(文理選抜・文理進学、複数名)

私立高校入試!

 昨日は埼玉県の私立高校入試、塾生の皆ご苦労様でした。また埼玉県の受験生のみんなもご苦労様でした。下は先週に塾生の皆にあてたメッセージとキットカット(埜塾は代々そうである。うカールからカールを渡す塾もあるそうな!)の作成中の一コマ。キットカットにもそれぞれ塾長からのメッセージを書いた。皆合格しますように。普段の力が出せますように!

それにしても寒い。今年一番の寒波のようである。明日入試の者も。どうか体調を崩しませんように!

22日は目前に!

埼玉県の私立高校は1月の22日に一斉に開始となる。入試まで後少し、目前までやるべき事をやるだけである。計算・小設問の演習(これはできる問題のポカミスを防ぐためでもあり)や文学史のあんきも(暗記物)演習、文法の再復習(特に付属語)、英語の熟語のあんきも、それに伴う書き換え演習、古典演習などざっと上げてもまだまだ!あり。全ては悔いのないように、入試を迎えるために!に他ならない。コロナの影響からか、受験校の面接が複数中止になった。面接の練習を積んできたので、残念ではあるがその分入試対策に振り分けられるので、それについてはありがたいことである。また、入試が近いのでコロナに罹患して欲しくはない。皆気をつけて!全国の受験生も!!

授業前のひと時、南西の空を見渡す。星光一点(独歩の武蔵野ではないが)多分金星だろう、その下の台形の影は、富士山である。さあ、これから気合を入れて授業!である。