投稿者: nojyuku

 見事な夏!かなとこ雲。

 中3の女子を塾バスで迎えに行く時に、西の空には見事なかなとこ雲が。山でこんな雲に出逢ったらさっさと逃げるしか無いのだが。山ではこれほど危険な雲はないのである。それにこの雲の下(横浜・厚木方面)は雷雨で大変だろう。それにしても見事なコントラストである。また同じ雲が2つと無いのも大自然の醍醐味!などと呑気なことは言っていられない。この雲がこちらに流れて来たら(今はネットの雨雲レーダーで感知できるが)大変である。こちらに来ない事を祈るのみであるが。このレイアウトの異なった写真を、インスタに使ったのであるが、いいね!を数人の方に付けていただきました!

 さあさあ、これからが夏本番!夏期講習もさる事ながら、来週の日曜日の私立高校訪問会も頑張ります!

 私立高校訪問会のお知らせ

 

2022年度私立高校訪問会のお知らせ

保護者様各位
 埜口 義塾
2022年7月25日


夏空が続く日々ですが、保護者の皆様には益々御清栄の事とお喜び申し上げます。さて
当塾では先日行われました入試情報会(保護者全体会)の文書に併記しました通り、下記の要領で私立高校訪問会を行います。皆様の御参加を可能な限りお願い申し上げます。
また今回も、保護者の方の知人及び御友人の方に限り、御希望の方は参加可能とさせて頂きます。
期日:8月7日(日曜日)塾前に7時45分までに集合して下さい。(塾前駐車可)
対象:(1)中3塾生は部活動のある者以外は全員参加(出欠はとりません)
   (2)その他中3生の保護者の方(ご夫婦でも可)出来る限り御出席下さい。
   (3)当塾保護者の知人及び御友人の方
費用:無料
行程:朝7:45集合→8:00出発→埼玉栄高校→佐野日大高校→花咲徳栄高校
    →昌平高校→帰塾予定20:00前後
◎ ただし道路状況により変化する事を御了承下さい。
◎ 各高校で入試説明会及び校内施設見学を行います。また佐野日大高校にて、弁当昼食の予定です。
申し込み:(保護者様の御友人等):塾長にメール及びラインで直接お申し込み下さ
     い。その際必ず保護者本人様及び御友人様のフルネームをお知らせ下さい。
また、先日の浦和学院高での保護者全体会では、コロナ禍の中にも無事に終了することができました。引き続き万全の対策をもちまして、訪問会を実施いたします。
     
コロナウイルスについての対応
1:本人及び保護者様に陽性・発熱・倦怠感・咳等の自覚症状がある方は出席できませ
ん。
2:同居ご家族の中に1の該当する方が認められる本人・保護者の方も出席できません。
3:チャーターバス内は5分毎に、バス内の全ての換気が出来る設備が完備のバスです。
4:可能な限りの手指の消毒をお願い申し上げます。消毒液はバスの入り口に準備します。
5:マスクの着用を必ずお願い申し上げます。マスクはご持参をお願い申し上げます。

以上皆様の御参加をお待ちしております。

ウイルスバスターフル回転

 下はウイルスバスターのイオンを発生させる空調機、加湿機能は夏場は使用していないが、真ん中にある青いパイロットランプはウイルスバスターのイオンが発生している事を示している。毎日これが授業毎にフル回転、換気と強制排気も行う。

 それでも日本中でコロナが広がりつつあるのは間違いない。基準としては教室内で陽性者が出た場合は、リモート授業に移行する。出ない事を祈るが、こればかりは仕方なし。まして陽性者は悪くもなんとも無い。1日も早くピークアウトして、陽性者が減る事を期待するばかりである。

入試ファースト 浦和

 18日(海の日)は入試ファースト・浦和の開催日、埜塾も協賛塾として塾長共々3人の先生方と会場の整理等のお手伝いをしました!

 

 会場となった浦和駅前のコルソ7界催事場は、コロナの対策で入れ替え時間制を実施。換気や入場の際の体温測定は勿論のこと。参加者は多く、受験生や保護者の方の情報に対する前向きな姿勢が伺えました。今年も受験に対する行事の開始!でした。それにしても何やら対応しなければならない事が沢山ありました。(毎年の事ですが!)終了撤収の際は、何処の先生方も皆疲労困憊、クタクタでした!それでも埼玉県を含め、受験生のみんなに情報が伝われば、こんな嬉しい事はありません。皆様、本当にお疲れ様でした!!

夏期講習開始日

 今日から講習開始、そしてまたも雨。このところ雨ばかりである。それどころか一昨日は埼玉県西部、北部を中心に物凄い豪雨が。女子を送って帰る時など、アンダーパスの場所に行くと冷や冷やものだった。今日は緊急に(塾長の用事で)小学部は休講に。明日から再開。中三は命のノートのまとめ方を皆にレクチャー、そして作成開始。今日は雨温図からである。論理エンジンも開始、また今年も夏期講習が始まり!である。

 前述したがこのところ梅雨の戻りの様な天候である。晴れ間の最後の日、実はちょいといつもと違う毒々しい空であったのを思い出した。地球上の水は必ず循環しているので、梅雨に降らなければ何処かで降るのは最もである。この日300mm近く降って、観測始まって以来の雨量を記録した所も。こんな降り方はありがたく無い。ウチの塾生が登塾途中に大丈夫か?(歩いて来るも者)と心配してしまう。

豪雨前日のちょいと不気味な夕焼けだった。

小学部 英検合格

 小学部では英語の授業も行なっているが、算数の授業も普通に実施している。だから片手間という訳では絶対無いが、小学部の英検合格は素直に嬉しい!受験者二人とも(学年の差はあるが)合格した事は更に嬉しい。次は4級を目指して!である。これが合格となれば、中学時代で準2級も夢では無い。もちろん通常の授業では小数の割り算、分数の計算なども通常にこなしての合格でした。

次も頑張れ!小学生!

 学年は異なるが、二人とも良かった頑張った!また社会科理科見学に連れて行くぜ!

(待ちに待ったご褒美に!)

 2022年 梅雨明け

 今年の梅雨は異常に短く、関東地方は降水量も例年よりも少なかった。地球上の水分は限られている訳で、このしわ寄せは数ヶ月後には地球の(もしくは日本の)どこかに必ずやって来る。下は関東地方の梅雨明けの宣言の出た日の夕焼け空である。これから残りの期末テスト対策、入試情報セミナー(保護者全体会)の準備、そして各高校の入試説明会出席(昼間)、その合間を縫って二者面談と実は息つく暇が無い。これはどこの塾長も同じである。1ヶ月日曜日の休みが1日もないと、ちょいと辛いね!いえいえ、夏期講習の準備もしなければ!

塾裏の遊歩道からの西の夕空。今年も暑くなりそうである。(今日は既に猛暑・佐野では40度だそうな)

英検、そしてもう一つのテスト

 先日英検の発表があった。塾生で受けたものは6人で一人だけ残念、あとは合格だった。大変だったのは小学生5・6年、他ではどうか知る由もないが、付け焼き刃の似た様な問題を繰り返す前に、英語の底力を上げなければ!と考えカリキュラムを構築して実施した。結果それがよかったのは言うまでもない。特に5級の小学生と、準2級の中3生には、単語の演習を多くする様にした。細かくは書かないがやはりな!だった。以前英会話(大手フランチャイズ)で英会話を学んでいたという途中入塾生がいたが、実は単語が書けない、解らないという次第だった。日本の試験は受験を含めて単語が記述できなければ点数が取れない。英検のライティング然りである。つくづく方向が違うと感じたものである。(因みに埜塾では英検受験者は全員が対策授業を受講します。それは月謝に含まれており無料です。)

 結果小学部は小学5,6年生が5級を一人づつ受験し合格、中二も4級で1名受験で合格、中3は準2が3人受けて2名合格となった。一人は残念であるがまた挑戦すれば良いだけのことである。小学生もこの時点からこの様な会場でのテストにチャレンジする事は、それだけで価値があると思うのである。

 先日花咲徳栄高校に数名の塾長を交えて学校訪問に行った。我々が食育科の見学の時に、実はちょうど実技テストだったのである。皆白いユニフォームを着て帽子を被り中華鍋を振るう(その時は課題は炒飯だったのである)その姿は、実は我々にはとても眩しく、そして大人に見えたのである。材料の確認から、味はもちろん見た目の注意点が告げられ、教師がストップウオッチを持ち『始め!』の合図で試験が開始だった。真剣な眼差しの学生。そこには一つ上の大人になったプロの卵たちがいたのである。先生方の中に、一人ギロリと目を光らせている老練な先生が。一人一人ハンドボードを片手にチェックしているのだった。多分どこかの引退された有名なシェフだった方に間違いないだろう。生徒を見つめる眼光の鋭さにそれが見て取れた。必死で調理をする学生に、塾長は思わず『ガンバ!』と呟いてしまいました。

真剣にテストの諸注意を聞き、材料をチェックする受験生。

全員真剣にテストに挑んでいました!

 眼光鋭い老練な先生(写真左寄り2人目)。学生は皆硬くなっていたのが見て取れました。

 同校では仮に食育科を卒業しても多様な進路に進む生徒もいるとの事で、それはとても良い事だなと塾長は感じました。多様性のある進路選択、それは同校の一つにとらわれない進路選択の素晴らしさを写している様でした。

 希望の空

先日梅雨空の、ほんの一部だったが来たの空の雲間に明るい空が。

『人間、苦しい状況の心のなかに見つけたほんの少しの光であっても、自分達の努力によって希望の光に変えよう!』

だからほんの少しでも点数が上がったら素直に、謙虚に喜ぼうぜ!

『こんな少し成績上がったって、これでは何もならないじゃない!?』

こんな保護者の子供は伸びません。少しでの歩みでも謙虚に喜んで(もちろん努力している事が大前提であるが)、次に繋げよう!と前向きな心を持つ事は、本当に大切なことなのである。努力に、継続する力に勝るもの無し。いつの時代にもである。

 

彼方の明るい空。明日はきっと!必ず!

もうすぐ期末テスト!

 先週まで会場テストの対策をガンガンしたら、もう期末の準備!に追われる毎日である。また私立高校の学校説明会も目白押し、二者面談もこれから開始!である。もちろん学校説明会の合間をぬって開始!である。来月は保護者会(浦和学院高)、浦和での入試ファーストがあり夏期講習の構築もしなければならない。そこへ来て期末及び7月の開場テストの対策も!抜かりなく行わなければなら無い。(やはり休む暇などないな!)

 先日の中3は展開・因数分解の応用の解説授業、平方根の小設問も解説も。(平方根の小数部分の問題)もちろん通常の授業であるから、どんどん当てて行く。また必ず笑ってもらう。(本当に必ず!)今日はおかしい英語の和訳で(間接疑問文)皆で大笑いした。先月入ってくれたH・Nに『俺の授業は楽しいか?面白いか?』と尋ねると、『ウン!』と笑いながら答えてくれた。こういったことが本当に嬉しい塾長でした。ちなみに塾バスから降りる時でした。

 長丁場の受験勉強・受験対策、笑いながら面白く授業を行った方が良いに決まっている。だから授業ネタは常に仕入れなければ!なのです。

 会場テストが終わったばかりだけど、次は期末テストの対策へ!さあさあ、皆また頑張ろうぜ!