カテゴリー: 塾長日記

あけましておめでとうございます!

本年もどうかよろしくお願い申し上げます。今年も皆様にとって、良い年であるますように!

上は正月の富士。やはり日本は富士山ですね。しかしどこの塾も正月は冬期講習中、埜塾も休みは31日と正月3日でした。

塾長は年末の30日のバースデイに、今年も塾生全員(中3)からお金を出し合ってネクタイをもらいました。とっても嬉しい塾長です!ネクタイはちいかわのデザインでした。と同時に全員でクラッカーの雨をもらいました。みんなの気持ちはずっと忘れないぜ、ありがとうな!皆必ず合格まで行こうな!今年も頑張るぜと胸に新たに刻む塾長でした。

冬期講習、インフル、コロナ!

当塾でも冬期講習が開始となったが、御多分に洩れずポツポツと欠席者が。発熱がなくても家族に罹患者がいる場合は、2日様子を見てもらっている。今年はこれに加えて、溶連菌とマイコプラズマ肺炎も加わってカオスな状態である。どこの学校や塾でも流行っているようである。埜塾では既に中2,3と小学部が講習中でありそれぞれのクリア目標に向け演習中である。

21日〜23日は各学年それぞれの恒例行事であるクリスマス会を。コロナ等のせいで塾では実施できなくなってしまったが、皆が楽しみにしている行事には他ならない。この詳細は後日に。

上は参詣に寄った、地元久伊豆神社の参道である。初冬の雰囲気が伝わってくるようである。

冬空の夕日、気温は下がるばかり。でも冬至も超えたのであるが。

100周年記念

埜塾からも卒業生が通う東京都足立区の潤徳女子学園、同校はこの程100周年を迎えました。塾長も数人の塾長と共に100周年記念の式典・祝賀会に参加させていただきました。同校は関東大震災の翌年に設置されたとの事、長い年月を経て今に至りました。100年を経過しているのは、ダテではありません。その中には様々な苦難を乗り越えて今がある事を、確信しました。これからもどうか時を刻んで、女子教育に邁進してください!本当におめでとうございました!

ピザ地獄

先週の10月17日、本年度のピザ地獄が実施されました。これは部活動、中3までお疲れ様!でしたの労いの意味を込めて毎年の実施ですが、本年度は塾生の半分以上(バレー部男女・ソフトボール部)が県大出場となり、夏期講習もあり時間が取れなくてこの日になりました。

男子も女子もピザ食べ放題(だから地獄)で皆次のテストへの鋭気を養っていました。皆3年間、部活動勉強と併せて本当にご苦労様でした!まだまだ受験対策はこれからが本番ですが、頑張ろうぜ!写真は女子の様子です。この後ピザがどんどん出てきます。

2024年度 セミナー下見 その4

最終日は爪木崎で海に入るのであるが、海の家を2件予約(男子・女子それぞれ専用とする為)して、いつもながらの下田での小木曽商店さんの味の干物(タカベの干物も!)をお土産に、一路小田原へ。ここで三島を経由して行ったので、名物の鰻を中島先生と食した!三島は鰻の街だそうである。美味美味、これで初日は下見のためにまともに食事が出来なかったので、栄養補給は完璧になった!

それから小田原の地球博物館へ行き、ここで団体の来館予定の登録を。ここはすごい箱物で地球史全般に見応えがある。特にラフレシア(剥製だが)は毎回塾生に人気である。(花の匂いが嗅げないのは残念であるが?)

帰路は小田原厚木道路を通って東名から圏央道へ。無事帰塾した。

(それにしても、伊豆は恋人岬とか何とか、こう言ったものが多い!)上は爪木崎の高台のベンチである。勇気のある塾生誰だ?笑

2024年度 セミナー下見 その3

中日の土曜日はツアー(シーカヤックで出航する事)で下見に。この日は風があり外海はうねりがかなりあり、子浦でのツアー。(下は前回の時の1ショットです。)

海の上でも太陽はかなり眩しく、熱中予防の為の対策は必須。海水で何度もタオルを浸して首に巻くのも良いと思う。(ただし乾燥しないように!)昼はビーチにのし上げて弁当。帰りは弓ヶ浜の風呂で汗を流し、ベースに帰ってから食料の調達、そして夕食へ。地元の人気の鮨屋を紹介してもらい、中島先生とちょっと豪華に夕食!帰ってから、ビールを片手に浜風に吹かれながら反省点や注意点のチェック、そして四方山話を。それにしても時間のゆったり過ぎていく事!この夜は皆さんと遅くまで会話を楽しんだ。

左の巻物はカッパ(胡瓜)ではない、伊豆名産の山葵の茎の巻物、これがツンとして美味!もちろんそのままではなく漬物になっていた。キンメ、大トロや中トロも大満足!鯵も地元の物でとびきりの鮮度だった。

2024年度 セミナー下見 その2

初日の下田海中水族館に寄り、入場券のチェック(団体料金)とドルフィンビーチ(湾内でイルカと直に触れ合う)イベントの打ち合わせ。責任者の方が不在という事で後から確認(その夜電話で確認)、それから恒例の下田の青木スーパーに行って、その日の夕食の調達を。もちろんビールも!である。買い込んだ後は、宿舎となる民宿長山丸に寄り、おばちゃんに挨拶をして荷物を置いて、シーカヤックベースのワンダフルワールドへ。ここは先代のオーナーの時から、もう20年以上お世話になっているスクールである。コロナにより本当に久しぶりにオーナーのノリさん、奥さんとも再開して旧交を温めた。今までの事、コロナの時期の事、海の事、家族の事など本当に話は尽きなかった。

地元名物のキンメの刺身、キビナゴの焼き物(これも美味!)まだまだこれは宴の一部であるが。また地元のタカベという魚(これが後から1匹500円もしていたと知って、ビックリである!)を焼いて頂いたが、これがとても油に乗っていて美味美味!でした。ちなみにそれは地元の漁師さんが分けてくれた物との事。それにしても夕方の浜風の何と心地よい事か。海鳴の音の何と心地よい事か。そして懐かしい人達との会話、もうこれだけで日頃のストレスが溶けていくようだった。

それにしても、海に近い夕空は本当に美しい。お互いに話は尽きなかったが、10時過ぎにベースを辞して宿舎へ。翌日は出るので(出ると言ったらカヤックで海へ出る事である)休んでおく事に。それにしてもスクールのスタッフさん達とも皆で痛飲、楽しい夜を過ごした。

2024年度 セミナー下見 その1

昨年度は会津高原、そして本年度は毎回人気の高い伊豆下田でのシーカヤックスクールである。もちろん中3は学習もあり。ここも必ず下見しなければならない場所。20年にわたって常宿だったところが代替わり(オーナーが逝去されたため)今回は違う宿で行うので下見は必須、しかもコロナで3年空いているのでチェックするところは多岐にわたる。今日は1回目である。

上は最終日にいつも海に入る(海水浴)爪木崎のビーチ。

最初の日の昼食予定の月ヶ瀬の道の駅、川のせせらぎが清々しい。気温も幾らか涼しい。(続く)

2024年度 埜口義塾保護者全大会(第一回入試情報会)

先日の7月7日日曜日に、埜塾恒例の保護者全大会(第一回入試情報会)が浦和学院高校のご協力の元、今年も開催されました。最初に塾長の昨年度の入試の振り返りから、浦和学院高の映像と説明、かかる費用や国や県から出る私立高校助成金の話となりました。併せて岩佐教育研究所・所長の岩佐先生からは、本年度の埼玉県の入試についての御講演を頂きました。

その後に増田先生による軽い校内見学に。部活中のクラブもあったようです。保護者の皆様、暑い中本当に有り難うございました。またこの場を借りて、会場及び見学をさせて頂きました浦和学院高校さんにも、厚く御礼申しあげます!

入試担当責任者の増田先生のお話。私立高校ならではの色々なお話も!

岩佐教育研究所所長・岩佐先生の本年度の埼玉県の入試についてのお話でした。

入試ファースト 浦和

先日の6月22日、浦和コル素ソにて本年度最初の入試ファーストが行われました。塾長も進路ナビゲーターとしてお手伝いに参加、受験生の皆さんの質問に答えながら希望の高校のブースに案内させて頂きました。中には中学2年生の保護者の方も。熱心な事と感心しましたが、それだけ情報を受験前の学年であっても必要と考えている保護者の方も多いと感じました。さあ、これから本年度も受験のスタート!です。この後塾長は中3の期末テスト対策に!さすが家に着いたらバタンキューでした。

熱心な受験生、保護者の方で盛況の会場でした。